FX チャート術|成果を挙げるために必要なFXのチャート分析|第5回 平均足・DMI|外為オンライン

値動きの平均値を取り入れた平均足は売買判断しやすい

今回は、個人投資家の方々にたいへん人気の高い平均足をまず取り上げましょう。
平均足はローソク足の実体部分の上辺と下辺に「平均値」を採用したもので、別名「コマ足」とも呼ばれます。
人気の理由は、なんといっても、売買シグナルが非常に分かりやすい点にあるといえるでしょう。陰線が何本が続いたあとに陽線が出れば「買い」、陽線連続のあとに陰線が出れば「売り」と、平均足を一目見るだけでシンプルに売買判断を下すことができるのが魅力です。

まずは平均足の算出方法を、ローソク足との対比で見ていきましょう。ローソク足は「ある期間の始値・高値・安値・終値」という4本値を1本の足で示したものでした。平均足が違うところは、

A「1本前の始値・終値の平均」
B「期間中の始値・高値・安値・終値(現在値の平均)」

という2つの平均値が、ローソクの実体部分の上辺と下辺になっている点です。
BがAを上回っていれば陽線、下回っていれば陰線になります。

たとえば、ドル/円レートが
「始値89円 安値88円50銭 高値90円50銭 終値90円(前日の始値88円、終値89円)」で推移したとすると、平均足は

「上ヒゲ 90円50銭
実体の上辺 89円50銭
実体の下辺 88円50銭
下ヒゲ なし」

という、コマ型の陽線で示されることになります(図1)。

図1:平均足の仕組み

現在の値動きの平均値を前の期間の平均値と比べて陽線/陰線を決めることから分かるように、移動平均線的な視点が取り入れられているので、為替レートの値動きだけでなく、トレンド判断もできる点が平均足チャートの強みといえます。

平均足のヒゲにはローソク足とは正反対の意味がある

ヒゲの部分はローソク足と同じように、「上ヒゲ=高値」「下ヒゲ=安値」になります。ただ、ローソク足と違って、上昇局面では下ヒゲがなく、上ヒゲの長い陽線が続き、下降局面では上ヒゲがなく、下ヒゲの長い陰線が続きます。

「長い上ヒゲ=高値更新で上昇力が強い」
「長い下ヒゲ=安値更新で下降力が強い」

ローソク足とは正反対の判断になりますので注意が必要です。さらに、陽線なのに下ヒゲが伸びてくると上昇が失速する兆し、陰線なのに上ヒゲが伸びていくると下降力衰退の前兆になります(図2)。

図2:平均足のヒゲ

ローソク足の場合は直近の足を見れば、現在値がすぐ分かりますが、平均足では現在値がどこにあるのか分からない点にも注意が必要です。勢いよく上昇が続いているときは「高値=現在値」になることが多く、そこで買いを入れてしまうと、思わぬ高値づかみになってしまう可能性があります。特に短期売買では、陽線が連発しているのになかなか現在値が買値を上回らない、といったことが起こりがちです。

図3:平均足とローソク足を比較すると・・・

たとえば図3は、ある期間のユーロ/ドルの1時間足を、ローソク足と平均足で描画したものです。ローソク足の場合、大陰線をつける前の長い上ヒゲや十字線の登場で、これまでの上昇力が失速気味であることが分かります。それに比べて、平均足では、陽線から陰線に転換するまで上昇力の低下を察知することができません。値動きの微妙な変化やニュアンスを読む点では、ローソク足のほうが勝っているといえるでしょう。

とはいえ、「平均足の陽転=買い」「陰転=売り」という分かりやすさが大きな魅力であることに変わりはありません。平均足が陽転・陰転したらエントリーし、そのまま同じ色の平均足が続いている間はホールド。長く続けば続くほど儲かることになります。そして、ふたたび陰転・陽転が起こったら決済と、エグジットポイントに関しても単純明快で迷うことはないでしょう。

陽線・陰線が連続しやすい長いスパンのほうが使い勝手よし

月足、週足といった長期スパンでも、5分足、10分足といった超短期スパンでもきれいにトレンドの転換と継続をとらえることができます。移動平均線のゴールデンクロス・デッドクロスやトレンドラインのブレイクなどに比べても反応が早く、トレンド転換のポイントをいち早くとらえられる点も魅力です。

陽線や陰線が連続すればするほど収益が増えることを考えると、細かい上下動を狙うデイトレードよりも、ある程度長い間、トレンドが持続する1週間程度のスイングトレードで使うほうが効果が高いでしょう。

陽線や陰線が連続して出続けるという意味では、中長期スパンの週足・月足レベルでの使い勝手も抜群です。
むろん、陽転したと思ったらすぐまた陰線が出たり、トレンドが長続きしないでダマシに終わることもあります。特に、最近のドル/円相場のように、狭い値幅で相場がこう着状態に陥ると、判断を下すのが難しくなります。

ただ、「ローソク足の色がくるくる変わっている場合はダマシ」と、ダマシの基準も非常に分かりやすいので逆に割り切りやすいと考えることもできるでしょう。

おすすめしたいのは、RSIやストキャスティクスといったオシレーター系指標と組み合わせて使うことです。

図4:平均足とRSIの組み合わせ

図4は、ユーロ/ドルの平均足チャート(日足)にRSIを組み合わせたものです。オシレーター系は売られ過ぎや買われ過ぎ指標といわれていますが、逆に天井圏・大底圏に張り付いていれば強いトレンド、中間地帯でうろうろしていれば弱いトレンドと判断できます。この性質を利用して、

「RSIが天井圏・底値圏に張り付いている間はホールド」
「RSIが反対方向に大きく振れたらエグジット&ドテン」
「RSIが中間地点にあるときはエントリーしない」

というように、平均足の陽転・陰転の連続を予想する補助ツールとしてオシレーター系指標を使うと、より精度を高めることができるでしょう。

平均足の補助ツールとしても使えるトレンド診断指標・DMI

今回紹介したい、もうひとつの指標・DMIも平均足と組み合わせて使うとより威力を発揮するタイプです。
DMIは日本語で「方向性指数」と呼び、RSIを開発したW・ワイルダーが、トレンド相場に弱いオシレーター系の弱点を克服するために考案したトレンド系指標として知られています。

DMIが注目するのは、前日の高値(安値)と当日の高値(安値)の差です。当日の高値が前日の高値よりプラスなら上昇力が強く、当日の安値が前日の安値よりマイナスなら下降力が強くなります。その力が全体の値幅(当日の高値-当日の安値など)に占める割合を求めて、相場の上昇・下降力を求めたものがDMIです。

DMIは3本の線で構成されます(図5の豪ドル/円1時間足チャートを参照)。

図5:DMIの見方・使い方

「+(プラス)DI=値幅全体に占める高値更新幅の割合(一定期間の平均値)」
「-(マイナス)DI=値幅全体に占める安値更新幅の割合(同)」
「ADX=「(+DI)-(-DI)」÷「(+DI)+(-DI)」(一定期間の平均値)

+DIは相場が高値更新を続ければ上昇していき、その勢いが失速すれば下降していきます。
反対に、-DIは相場が安値更新を続けていれば上昇していきます。
そして、+DIと-DIの差に注目したADXは、上昇であれ下降であれ一方向への動きが強くなればなるほど上昇していき、方向性が弱まれば下落します。

整理すると、「上昇力=+DI」「下降力=-DI」「トレンドの強さ=ADX」という3本の線を使ってトレンドの強弱や転換・継続を判断するのがDMIといえるでしょう。

売買判断としては、

「+DIが-DIを上抜いたら買い、下抜いたら売り」
というのが基本になります。+DIと-DIのクロスにまず着目するわけです。さらに、

「+DIとADXが上昇・-DIは低迷=上昇トレンド」
「-DIとADXが上昇・+DIは低迷=下降トレンド」
「+DI、-DI、ADXがともに低迷=横ばい相場」

といったトレンド判断に使うこともできます。

3本の線の傾きに注目すると、トレンドが急激なものかゆるやかなものか判断することもできます。+DIの急上昇は相場急上昇、-DIの急上昇は相場急落のシグナルになります。

ADXに関しては、上昇局面はトレンド加速、下降局面はトレンド収束を意味します。+DIや-DIに比べると反応が遅くなりがちですが、+DIと-DIのクロスで買って、ADXが上昇から下降に転じた瞬間に手仕舞うといったエグジット探しに使うことができます。

図6:DMIと平均足の組み合わせ

図6はさきほどの豪ドル/円k1時間足チャートを平均足に変えたものです。
平均足は陽線と陰線がくるくる入れ替わる膠着した相場には使えないという欠点がありますが、図の中央の青い点線で示したところがまさにそういった状態になっています。

このとき、DMIに注目すると、平均足が陰転しても-DIが上昇せず底這いで推移していたり、平均足が陽転しても+DIやADXが低迷を続けたりしていることが分かります。つまり、DMIを見ることで、平均足の示すトレンドの転換がその後も継続しそうかどうか、、トレンドの力を判断することができるわけです。

反対に図6のAやBの地点では、平均足の陽転/陰転とともに、+DIや-DIも上昇を続けており、平均足の示すトレンドにパワーがあることが分かります。

このように、トレンドの強弱診断ツール・DMIはほかのトレンド系テクニカル指標と組み合わせて使うと、より効果的といえるでしょう。

このコンテンツは投資を促すものではありません。実際の投資に関しては、自己責任において行ってくださいますようお願いいたします。