FX チャート術|成果を挙げるために必要なFXのチャート分析|第11回 ダウ理論&RCI|外為オンライン

チャート分析の源流として今なお有効なダウ理論

チャールズ・ダウ(1851年〜1902年)はアメリカが西部開拓に沸いた19世紀後半に活躍した金融ジャーナリストです。米国において初めて体系的なチャート分析理論を構築した人物として知られ、金融専門紙『ウォール・ストリート・ジャーナル』を創刊し、1896年にはダウ・ジョーンズ工業株平均株価を開発しました。
彼が構築した「ダウ理論」は株価だけでなくFXの値動きにも十分通用するものなので、6つの理論を株ではなく為替レートに置き換えて概観しましょう。

(1)市場すなわち為替レートはすべての情報を織り込む。

為替レートは各国の経済や金利の状況、政府要人の発言や中央銀行の金融政策といった「ファンダメンタルズ」の影響を受けます。また、買いや売りで勝負した投資家の利益確定・損切り行動など、実際に為替の取引をしている「投資家事情」にも左右されます。為替レートが日々変動する理由はこれらの情報が変化するせいですが、逆の見方をすれば、すべての情報はかならず為替レートの値動きに反映されています。
つまり、為替レートの未来を予想するには、値動きだけを見ていればいいわけです。為替レートの値動きを示したものは「チャート」です。「市場はすべての情報を織り込んでいる」というチャールズ・ダウの考え方は、チャート分析が投資の最重要ツールであることに対する理論的な根拠となり、テクニカル分析の源流になったのです。

図1:チャートはあらゆる情報を織り込むbyダウ理論

図1は、ギリシャ危機の発生によって、世界一の取引量を誇るユーロ/ドルがどのように値動きしたかを示したものです。ギリシャの財政悪化や支援などのニュースがどのように為替レートに反映され、織り込まれていったかに注目しましょう。

(2)為替レートのトレンドには3つの波動がある。

ダウ理論の根幹をなすのは、為替レートの値動きは「トレンド」によって支配されている、という考え方です。「トレンドに乗った取引をする」というのは今では当たり前の投資手法ですが、ダウ理論はその礎になりました。彼はトレンドを、

● 1年から数年続く「長期メイントレンド」
● 数週間から数ヶ月程度の「中期トレンド」
● 1時間から1ヵ月程度の「短期トレンド」

の3つの局面でとらえました。
中期トレンドは主に長期メイントレンドとは逆方向の調整局面を示し、その修正幅は33%から66%に及ぶと考えられています。いわゆる「3分の1押し」や「3分の2戻し」です。
図2はドル/円の月足チャートですが、2007年6月から続く長期下降のメイントレンドの中でも、数ヶ月程度の上昇が起こり、中期修正トレンドが何度も発生しています。

図2:長期メイントレンドと中期修正トレンドbyダウ理論

ドル/円の長期トレンドの下落幅に対する中期トレンドの戻り幅を計算すると、おおむね50〜60%戻しの範囲に収まっています。中期の修正トレンドが起こる期間はまちまちですが、いかに下降トレンドとはいえ、その間、かなり大きな修正上昇が起こっていることが分かります。

トレンドの3局面。その継続・転換は直近高値や安値に注目

(3)トレンドには3つの局面がある。

単なる値動きだけでなく、その裏の投資家事情から、チャールズ・ダウはトレンドに3つの局面があると指摘しています。
第1段階に相当するのが、市場全体の考え方に反して、一部の抜け目のない投資家が「買い集め」を行う時期です。第1段階ではまだ値動きはゆるやかなものですが、やがて、市場全体がその動きに追随して、急激な価格変動が起こります。チャート分析をもとに売買するトレンド重視の投資家が大挙して買いを入れるのはこの第2段階です。

次第に投機的な買いが猛威を振るうバブル状態の第3段階に移行しますが、そこでは第1段階で買った投資家たちの「売り抜け」が起こり、トレンドはやがて終焉するのです。

図3は2012年1月以降のユーロ/円の反発上昇とその終焉を示した日足チャートですが、ダウが示したトレンドの3つの局面が上昇と下降の両面でよく分かる値動きになっています。

図3:1つのトレンドには3つの局面があるbyダウ理論

(4)トレンドは明確な終わりのシグナルが発生するまで続く。

ダウ理論では、トレンドは「市場のノイズ」のような一時的な価格変動の影響を越えて存在するものだと見なされています。為替レートの変動が、ノイズなのか、それとも明確なトレンド転換なのかを判断するのは難しいところですが、その際にダウ理論が重視するのは直近の高値や安値です。
たとえば、ふと海を見ただけでは今が満ち潮なのか引き潮なのか分かりません。しかし、しばらく観察していて、波が以前届いた地点を次から次へと越えてくれば満ち潮と判断できます。反対に以前到達した地点まで届かなくなってくれば引き潮です。

これまでの高値や安値を、一時的ではなく、次々と明確に上回ったり下回ったりするような状態が満ち潮や引き潮、つまり上昇トレンドや下降トレンドとして定義されるのです。

図5:ライン=レンジ相場の上限・下限突破byダウ理論
  • ●上昇トレンド=為替レートが直近安値を下回らず、直近高値を上回って上昇している状態
  • ●下降トレンド=直近安値を下回り直近高値を上回らないまま下降している状態
  • ●トレンド転換=直近高値・安値の更新状況が逆転したとき

さらに、ダウ理論では横ばい相場のことを「ライン」と呼び、図3で見たトレンドの3つの局面の第1段階「買い集め」や第3段階「売り抜け」といったトレンドの初期や末期で起こりやすいとされます。

いわゆる「高値持ち合いの下放れ」「底値持ち合いの上放れ」など、レンジ相場に関しても、そのときに支配的なトレンドとの関連性で見ていくことが大事なのです(図5のドル/円日足チャート参照)。

図5:ライン=レンジ相場の上限・下限突破byダウ理論

日本の投資家は「安いから買う、高いから売る」という逆張りが好きなことで知られています。トレンドフォローといっても、直近の値動きに対しては逆張りといえる押し目買いや戻り売りが推奨されます。
それに対して、欧米の投資家は株でも為替でも「高いから買う、安いから売る」という強気の順張りが得意とされていますが、その根底にあるのもダウ理論といえるかもしれません。

ダウ理論では、直近高値を上回ることが上昇トレンド継続の条件ですから、高値更新は明確な買いシグナルになります。だからこそ、「高いものをさらに高く買う」という強気順張りの発想が生まれるわけです。
ダウ理論にはほかに、

(5)トレンドは複数の指標によって確認すべき
(6)トレンドは出来高によって確認できる

というものもあります。現在、「NYダウ」と呼ばれている株価指数は工業株平均のことで、それとは別に「鉄道株平均」も考案されました。取引所で売買される株式投資においては「出来高をともなったトレンドこそ強いトレンド」というダウの教えを生かすことができます。ただし、FXではなかなか使いづらいので省略します。

とはいうものの、FXは株式投資以上に、世界中の投資家を相手にした取引です。そのため、欧米の投資家が投資理論の基礎にしているダウ理論を知っておくことは非常に重要です。
その発想は、徹底したトレンドフォローと強気順張りに代表されるといっていいでしょう。

過熱感指標にもトレンドフォローにも使えるRCI

さて、今回取り上げるもう一つのテクニカル指標はRCI(順位相関指数)です。
RCIはある期間の日付と為替レートそれぞれに順位をつけて、その期間の為替レートの勢いを-100%から+100%の間で指数化したものです。考え方の根底には、

「日にちが経過するにつれて為替レートが上昇している=上昇トレンド」

といった時間経過と為替レートの相関関係を重視する統計学的な考え方があります。
具体的な計算方法は図6に示したとおりですが、為替レートが5日間ずっと上がりっぱなしであれば期間5日のRCIは+100%に、下がりっぱなしであれば-100%になります。

図6:RCI(順位相関係数)の計算式

一般的には買われ過ぎ・売られ過ぎを示すオシレーター系指標と見なされています。その場合、RCIが-80%圏から上昇すれば底打ち反転、+80%圏から反転下落すれば下落モード入りといった売買判断を下すことができます。
外為オンラインのブラウザ版チャートを使えば、期間の異なる複数のRCIを表示することができるので、長短RCIが安値圏でゴールデンクロスしたら底値買い、高値圏でデッドクロスしたら天井売りといった取引を行うこともできます(図7)。

図7:

こうしたレンジ相場の逆張りを狙った取引以外にも、RCIが高値圏にある=上昇トレンド、安値圏にある=下降トレンドと考えて、トレンドフォロー戦略に使うことも可能です。

たとえば、期間の長いRCIが-100%近辺にはりつき、下降トレンドが明白なときは、期間の短いRCIが長期線から離れて上昇したあと、再び反転下落に転じたポイントが格好の戻り売りポイントになります(図7)。

トレンドラインや移動平均線などトレンド系指標とともに組み合わせて使い、横ばい相場のときは過熱感指標として、強いトレンド発生時は押し目買い・戻り売りを探るツールとして使い分けることができるので非常に便利です。

このコンテンツは投資を促すものではありません。実際の投資に関しては、自己責任において行ってくださいますようお願いいたします。