今日のアナリストレポート[月〜金 毎日更新]

「ドル円140円台を回復」

ひと目で分かる昨晩の動き

NY市場
  • ドル円は続伸し、およそ半年ぶりに140円台に乗せる。GDP改定値が上振れるなど、インフレ鎮静化に歯止めがかからない指標が出たことや、米金利がさらに上昇したことを受け、140円23銭まで「ドル高円安」が進む。
  • ユーロドルでもドルが買われ、一時1.0708まで売られ、およそ2カ月ぶりの安値に。
  • 株式市場はエヌビディアが急伸し、ハイテク株をけん引。ナスダックは213ポイント上昇。一方ダウは小幅ながら5日続落とまちまち。
  • 債券は続落し、長期金利は3.81%台に上昇。
  • 金はドル高を受け4日続落。原油も「OPECプラス」が追加減産には否定的との報道から大きく下げ71ドル台に。
*******************
新規失業保険申請件数 → 22.9万件
7−9月GDP(改定値) → 1.3%
4月中古住宅販売成約件数 → 0.0%
*******************
ドル/円 139.19 〜 140.23
ユーロ/ドル 1.0708 〜 1.0740
ユーロ/円 149.24 〜 150.27
NYダウ −35.27 → 32,764.65ドル
GOLD −20.90 → 1,943.70ドル
WTI −2.51 → 71.83ドル
米10年国債 +0.075 → 3.817%

本日の注目イベント

  • 豪 豪4月小売売上高
  • 日 5月東京都区部消費者物価指数
  • 英 英4月小売売上高
  • 米 4月個人所得
  • 米 4月個人支出
  • 米 4月PCEデフレータ(前月比)
  • 米 4月PCEデフレータ(前年比)
  • 米 4月PCEコアデフレータ(前月比)
  • 米 4月PCEコアデフレータ(前年比)
  • 米 4月耐久財受注
  • 米 5月ミシガン大学消費者マインド(確定値)

本日のコメント

ドル円は先週から「一歩後退、二歩前進」の動きを見せ、昨日のNYではおよそ半年ぶりとなる140円台に乗せ、一時は140円23銭までドル高が進みました。ドル高が進む一方、まだしばらく金融緩和が継続されるとみられる円は、ドル以外の主要通貨に対しても売られ「最弱通貨」の位置に追い込まれています。

米1−3月期のGDP改定値が速報値の「1.1%」から「1.3%」に上方修正され、リセッション入りと見られている米景気が底堅い動きを見せていることで、インフレの鈍化には逆風となっており、6月会合では0.25ポイントの利上げを徐々に織り込む形となり、ドルを押し上げる格好になっています。ただ、国内総所得(GDI)は「2.3%」減少し、2四半期連続でマイナスを記録しています。ボストン連銀のコリンズ総裁は、「インフレ率はまだ高過ぎるが、緩和を示す有望な兆候もいくつかある」と講演で述べ、「われわれは利上げを一時停止できる地点、あるいはその近くにいるのではないかと考える」とハト派寄りの発言を行いましたが、ドル高傾向が支配的な市場にはほとんど影響はなかったようです。

債務上限問題は残された時間が刻々失われていく中、依然として合意には至っていません。与野党の相違点も明らかになり、合意に近づいているのは確かかと思われますが、マッカーシー下院議長は、「ある程度は進展があったと思うが、未解決の問題がある。この問題を解決するため、われわれのチームには24時間体制で働くよう指示した」と述べ、その上で、「最終的に全員がハッピーになるとは思わない。それが現在、このシステムの仕組みだ」と述べています。一方バイデン大統領は、共和党に対して歳出額の2年凍結案を提示したとし、「連邦債務上限と歳出を巡り生産的な協議が行われており、交渉は妥結するだろう」と、引き続き楽観的な見方を示しています。(ブルームバーグ)共和党の有力議員は、交渉は26日にも合意に達する可能性があると話しています。交渉が今週末に合意し、来週にも議会の承認を経てぎりぎり6月1日にはバイデン大統領が署名を行い、なんとか最悪の事態を回避するのではないかと、個人的には予想していますが、どうでしょう。

ドル円は約半年ぶりに140円台を回復しました。昨年10月21日の151円94銭から、今年1月16日の127円22銭まで下げた下落分(24円72銭)の「半値戻し」を達成したことになります。米利上げ観測がなかなか消えないことに加え、新たに就任した植田日銀総裁のYCCの修正局面も、思った以上に後ずれするとの見方からドルが買われ、圧倒的低金利の円が売られていると考えます。植田氏は就任前から長期間にわたる大規模緩和継続による「副作用も出ている」ことに言及しており、早期に「YCCを含む何らかの修正」に踏み切るとの観測がありましたが、国会等での発言を聞くと、ややトーンが変化してきたような印象も受けます。

日経新聞は植田氏とのインタビューの内容を今朝の紙面で明らかにしています。総裁は、物価上昇が続き、「国民全員にかなり大きな負担になっている」との認識を示し、「サービス部門での価格上昇も進んでいる。原料価格が低下しても、需要面の高まりから物価高が継続する可能性が高い」と述べています。日本の直近の消費者物価指数(CPI)は総合で「3.5%」、コアコアでは「4.1%」といずれも前月よりも上昇し、再び騰勢傾向を強めています。総裁は、それでも現行の大規模緩和政策を止めない理由を「基調適な物価上昇率はすこしずつ上がってきているのは事実だが、持続的・安定的(な達成)には届いていない」と語っていました。日銀は、物価上昇率は2023年後半には2%を下回ると予想しています。また拙速な金融政策の変更は避けたいとしながらも、「政策の継続、修正については効果と副作用をみて判断する。(効果と副作用の)バランスに変化があれば修正はあり得る」とも話しています。筆者の記憶が正しけば、黒田前総裁は昨年の決定会合後の会見では、「物価上昇は2023年第2四半期辺りには1.5%程度まで下がる」と述べていたようでしたが、実質金利が大きくマイナスとなっている中、「国民全員」ではなく、大幅な賃上げも出来ない中小企業で働いている人にとっては、毎月の生活を維持するのは大変なことなのでしょう。

140円台を示現して、やや達成感が出ることで一旦上昇が止まるのか、あるいは引き続き上値を試す動きになるのか、やはり債務上限問題が気になります。本日のドル円は139円〜140円80銭程度を予想します。

==========

「今年は間違いなく阪神が優勝だ」・・・・・。友人の阪神フアンは鼻息が荒い。それもそのはず、5月25日現在では28勝14敗、勝利6割6分7厘でセリーグ首位を走っています。2位DeNAとのゲーム差も4.0ゲームと、大健闘です。今年からOBの岡田氏が采配を指揮していますが、戦前に誰がこの展開を予想していたでしょう。くだんの阪神フアン氏も「今年はAクラスに入れればいいのだが」と言っていたほどでした。まだ43試合を終えた段階で、100試合以上も残していますが、彼曰く、「優勝したら、なんぼでも飲ましたる」。ということで、今年はにわか阪神フアンになりました。「六甲おろし」を早く覚えないと・・・「頑張れ、藤山寛美!!じゃなかった。岡田彰布!!」

良い週末を・・・・・。

佐藤正和の書籍紹介

これだけ! FXチャート分析 三種の神器

これだけ! FXチャート分析 三種の神器
著者:佐藤正和
出版社:クロスメディア・パブリッシング

チャートがしっかり読めるようになるFX入門

チャートがしっかり読めるようになるFX入門
著者:佐藤正和
出版社:翔泳社

What's going on?

What's going on ?」とは・・・
会話でよく使われる砕けた言い方で「何があったんだ?」「どうなっているんだ?」というような意味。為替はさまざま事が原因で動きます。その動いた要因を確認する意味で「What's going on ?」というタイトルを付けました。
日時 発言者 内容 市場への影響
5/25 植田・日銀総裁 「国民全員にかなり大きな負担になっている」、「サービス部門での価格上昇も進んでいる。原料価格が低下しても、需要面の高まりから物価高が継続する可能性が高い」、「基調適な物価上昇率はすこしずつ上がってきているのは事実だが、持続的・安定的(な達成)には届いていない」、「政策の継続、修正については効果と副作用をみて判断する。(効果と副作用の)バランスに変化があれば修正はあり得る」(日経新聞とのインタビューで) --------
5/25 コリンズ・ボストン連銀総裁 「インフレ率はまだ高過ぎるが、緩和を示す有望な兆候もいくつかある」、「われわれは利上げを一時停止できる地点、あるいはその近くにいるのではないかと考える」 --------
5/24 ウォラー・FRB理事 「インフレが2%目標に向って低下しつつある明確な兆候が得られるまで、利上げを停止することは支持しない」、「6月会合で利上げを実施するべきか見送るべきか向こう3週間に発表されるデータ次第になる」 株安、債券安が進み、金利上昇に伴いドル円は138円台半ばから139円台半ばまで上昇。半年ぶりのドル高を示現。
5/23 カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁 「インフレが高水準にとどまり、われわれの認識より定着するようになった場合、政策金利をより長期にわたって高い水準に維持する必要が出て来る。そうなれば、銀行セクターへの圧力は強まる」 --------
5/22 ブラード・セントルイス連銀総裁 「インフレに十分な下押し圧力を与え、物価上昇率をタイムリーに目標水準に押し戻すためには、政策金利を引き上げざるを得なくなるだろうと」、「今年はあと2回の行動を考えている。具体的にいつになるかは分からないが、遅いより早い方がよいとこれまでにたびたび提唱してきた」、「労働市場が非常に好ましい状況にあるのは、インフレと闘い、目標物価に戻すには非常に都合が良い」 債券が売られ金利が上昇。ドル円は138円台半ばまで上昇。
5/22 カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁 「今の段階では、6月会合での利上げもしくは利上げ見送りのどちらも判断が際どく、五分五分だ。重要なのは、われわれの作業は終了したと示唆しないことだと考える」 --------
5/22 バーキン・リッチモンド連銀総裁 「政策の選択肢については予断を持っていない」 --------
5/22 デーリー・SF連銀総裁 「与信環境の引き締まりが、2回の利上げに相当し得る」 --------
5/22 ボスティック・アトランタ連銀総裁 「大きな変化がない限り、現時点では事態がどう進展するか様子を見ることに違和感はない」 --------
5/19 パウエル・FRB議長 「追加引き締めが適切か、何の決定も下していない」、「結果的に政策金利をそれほど上げる必要はないかもしれない」、「インフレ抑制に失敗すれば(人々の感じる)痛みが長引くだけでなく、最終的に物価の安定を取り戻すための社会コストがより増えることになる」、「これまでのところ、インフレ抑制に時間がかかるというFOMCの見方を支持していると」 株価の下落をやや抑制。ドル円の下げにつながる。
5/19 カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁 「ここからはもう少し速度を落としてもいいだろうという考えを排除しない」 --------
5/18 ジェファーソン・FRB理事 「金融政策の作用には長期的かつ変動的な遅れがあり、金利上昇の影響を需要が最大限に受けるのに1年は十分な期間でないことは歴史が示している」、「この先の金融政策における適切なスタンスを考える上で、今後数週間はあらゆる要素を考慮するつもりだ」 --------
5/18 ローガン・ダラス連銀総裁 「過去10回のFOMC会合全てでFF金利誘導目標レンジを引き上げてきたことで、われわれは一定の進展を遂げた。今後数週間に入手するデータで利上げ停止が適切になることが示される可能性もある。だがきょう現在においては、まだその状況に達していない」 --------
5/16 バーキン・リッチモンド連銀総裁 「インフレ鎮静化に成功したとの証はまだ得ていない」、「さらなる利上げが必要であれば、そうすることに異論はない」 --------
5/16 メスター・クリーブランド連銀総裁 「金融政策は経済の長期的な成長率に影響を与えることはできないが、経済を物価安定の状態に戻すことで役割を果たすことは可能であり、それは労働市場や金融システム、経済全体のより長期的な健全性のために必要だ」 --------
5/15 グールズビー・シカゴ連銀総裁 「これまでの急速利上げによる影響の多くがいまだ経済に浸透しつつあるところだ」、「FOMCは次の一手を判断する上で注意が必要になる」「6月13−14日に開かれるFOMCで当局者がどうすべきか述べるのは時期尚早だ」、(5月会合で利上げを支持した自身の判断は)、「銀行セクターで起きている混乱を考え、五分五分だった」 --------
5/15 カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁 「労働市場は依然として過熱状態にあり、あまり軟化していない。つまり、インフレ鈍化にはまだ長い道のりが残されているということだ。インフレ鈍化のため、われわれ金融当局としてなすべき仕事が恐らくさらにあるだろう」 --------
5/15 ボスティック・アトランタ連銀総裁 「2024年に入ってしばらくするまでわれわれが実際に利下げを検討することはない、というのが私の基本シナリオだ」、「インフレ指標の大半は、依然とし当局目標の2倍だ。つまり、残された道のりはまだ長いということだ」 --------
5/14 ジェファーソン・FRB理事 「3月に予想に反して下落した中古車価格を除いては、コア物価のディスインフレは想定よりも緩やかなペースで起きている。金融政策は経済とインフレに長期かつ様々な時間差を伴って影響を与えるもので、われわれの急速な引き締めの十分な効果は依然としてこれから表れる公算が大きい」 --------
5/9 ウィリアムズ・NY連銀総裁 信用状況の推移とそれが成長や雇用、インフレの見通しに与える影響見極めに特に重点を置いていく」、(FOMCは来月利上げを停止するのかとの繰り返しの質問に対して)、「政策は会合ごとに定められ、入手するデータによって決まる」、(利下げに関する質問には)、「私の基本的な予想では、年内に利下げする理由はどこにも見当たらない」、「かなり長期間、景気抑制的な政策スタンスを維持する必要があるというのが私の予想だ」(当局が目標とする)「2%に戻すには時間がかかり、2%の目標は2年かけて到達する」 --------
5/5 パウエル・FRB議長 (金融不安が収まらないことに触れ)「状況はおおむね改善し、米国の銀行システムは健全で強靭だ」、「深刻なストレスがかかる時間に区切りをつけるための重要な一歩だ」、(銀行破綻については)、「われわれが間違いを犯したことは十分に認識している」、(足元のインフレについて)、「幾分緩やかになっているが、依然として強い」、(金融政策が十分引き締め的な水準かと問われて)、「見極めているところだ」 --------
5/5 ブラード・セントルイス連銀総裁 「この15カ月における積極的な政策がインフレ率の上昇を抑制してきたが、2%目標への軌道に乗っているかどうかはあまりはっきりしていない」、「これから出て来る経済データを精査したいと考えているが、利上げがもう必要ではないと確信するには『インフレ率の有意な低下』を確認しなければならないだろう」 --------
5/5 グールズビー・シカゴ連銀総裁 (金融セクターの混乱について)、「それによって少し立ち止まらなければならないだろう。そうした展開は景気を減速させる可能性が高く、そのことを考慮する必要があるのは確かだ」と語り、「われわれはデータを注視する必要がある」 --------
5/1 イエレン・財務長官 ( 債務上限問題について)、「われわれの最善の予測では、6月初旬までには政府の支払い義務全てを履行し続けてことができなくなる。早ければ6月1日の可能性もある」 --------
4/20 メスター・ダラス連銀総裁 「フェデラルファンド(FF)金利を現行水準から厳密にどの程度引き上げる必要があり、金融政策をどの程度長期にわたって景気抑制的に維持する必要があるかは、経済と金融の動向次第になる」、「われわれは引き締め過程の始めより、終わりに近い。一段の引き締めがどの程度必要かどうかは、経済と金融の動向、および米金融当局の金融政策目標に対する進展度合いによるだろう」 --------
4/18 ボスティック・アトランタ連銀総裁 「政策金利をあと1回引き上げて5%超とし、高すぎるインフレを抑えるためその水準でしばらく据え置くことを支持する」 --------
4/18 ブラード・セントルイス連銀総 「ウォール街では今後6カ月程度で景気がリセッションに陥るとの見方が非常に強いが、そうした見方はこのような景気拡大を読む上であまり適切ではない」、「市場は近い将来利下げを予想しているかもしれないが、労働市場は力強い」 --------
4/17 バーキン・リッチモンド連銀総裁 「インフレがわれわれの目標まで戻ることを示すさらなる証拠を私は見たい」、(現行の政策金利水準が米経済の一部を害する恐れがあるのではないかとの質問に)「米経済は現行の金利水準で問題なく機能する」、(落ち着きを取り戻した金融不安についても)、「現在の状況を見てかなり安心しているが、勝利宣言には時期尚早だ」 --------
4/14 ラガルド・ECB総裁 「米国には絶大な信頼を置いている。彼らがそのような大惨事(リセッション)を引き起こすことは想像もできない」、「もしそれが起きれば米国の信頼性が疑われ、極めてネガティブな影響がこの国だけではなく、世界中に広がるだろう」、「私自身も政治の世界に身を置いたことがあり、政治のことは理解できる。しかし、より高い国家の利益を優先しなければならない時がある」 --------
4/14 イエレン・財務長官 「銀行はこの環境下で幾分かより慎重になる公算が大きい。そうしたことは、与信の制限が幾分強くなる状況をもたらす傾向が高く、金融当局が実施しなければならない追加利上げの代わりになり得る」、「私の見解では。見通しを大きく変えるほど劇的あるいは大きな要因は現時点では見当たらない」 --------
4/14 ウォラー・FRB理事 「金融環境が著しく引き締まっていないため、労働市場は引き続き力強くかなりタイトになっている。インフレ率は目標を大きく上回っており、金融政策をさらに引き締める必要がある」、「どこまで先に進むのかの判断は、インフレ、実体経済、信用状況の引き締まりの程度に関する今後のデータに左右される」、「需要が減速する兆候は歓迎するが、それが表れ、インフレ率が目標の2%に向けて有意かつ持続的に低下するのを見るまで、やるべきことはまだあると考えている」、(3月のCPIでは、食品とエネルギーを除いたコア指数が前月比ベースではほとんど鈍化しなかったことに触れ)、「安堵感はなかった」 株安債券安が進み、ドル円は上昇。
4/12 ブレイナード・NEC委員長 「より厳格な銀行ストレステスト要件があれば「SVBなどの)銀行破綻を防ぐことが出来た可能性があった」、「私は監督業務を担当していないため、個々の銀行の監督について話すことはできないが、一般論として、預金の流出が安定し、あらゆる指標がこの数週間に明らかに改善していると言うことはできる」 --------
4/12 バーキン・リッチモンド連銀総裁 「確かにインフレのピークは過ぎたと考えるが、まだ道のりは長い」と語り、「われわれが望む水準にコアインフレを戻すには、さらにやるべきことがある」 --------
4/12 デーリー・SF連銀総裁 「この先、インフレ率を低下させるために政策が一段と引き締められなければならないと考える十分な理由がある」、「しかし、追加的な政策調整がなくても、景気の減速が続く可能性があると考える十分な理由もある」 --------
4/11 ウィリアムズ・NY連銀総裁 「インフレを確実に押し下げるために必要なことを行わなければならない」、「インフレは低下しつつあるものの、依然として米金融当局が目指す2%を大きく上回っている。あと1回の利上げは妥当な出発点だ」 --------
4/11 グールズビー・シカゴ連銀総裁 「金融面での向い風について不透明感が強いことを踏まえると、われわれは慎重姿勢でいる必要がある」と発言し、「「インフレを押し下げる上でこの逆風がどの程度作用するのかが分かるまで、さらなるデータを集め、過度な利上げは慎重であるべきだ」 --------
4/11 イエレン・米財務長官 「その基本的な状況は概ね変わっていない。インフレは高止まりしているが、インフレが鈍化したことを示す歓迎すべき兆候が過去半年に見られた」 --------
4/10 植田・日銀総裁 「イールドカーブ・コントロール(YCC)政策と、マイナス金利政策は、いずれも継続が適当」、「副作用に配慮しつつ、より持続的な金融緩和の枠組みは何かということを探っていく」、(2%の物価目標の達成は)「簡単ではない」、(達成期限の)「強い見通しは言えない」 ドル円は132円台半ばから133円台後半まで上昇。
4/5 メスター・クリーブランド連銀総裁 「政策金利は今の水準からもう少し高いとところに引き上げる必要があるだろう」、「とはいえ、インフレ目標を達成するまで利上げを継続するということではない」とし、「今年は物価圧力の抑制で、ある程度目に見える進展を予想している」、(その水準を問われたメスター総裁は)、「年末までに重要物価指数が3.75%に下がるとみている。しかし、目標水準に低下するのは2025年以降になるだろう」 --------
4/3 イエレン・財務長官 「OPECプラスによる2日の減産決定は非建設的だ」、「原油価格の影響がどうなるのかまだ分からない。はっきりしているのは、世界の成長にとってプラスではないということだ。インフレが既に高水準にある状況で、不確実性と重荷を与える」 --------
4/3 ブラード・セントルイス連銀総裁 「意外だった。この影響が長期的に維持するのか不明だ。原油価格は変動するため、価格動向を正確に追うのは困難だ。一部はインフレに影響し、われわれの仕事がもう少し難しくなる可能性はある」 --------
※尚、このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものではございません。投資の最終判断はご自身でなさるようお願い致します。本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。

外為オンラインのシニアアナリスト 佐藤正和