口座開設

情報BOX:トランプ米大統領はパウエルFRB議長を解任できるか
2025/04/22 15:30

[22日 ロイター] - トランプ米大統領は21日、パウエル連邦準備理事会(FRB)議長に対する批判を強め、早期利下げを改めて要求した。これを受け、金融市場ではトランプ氏がパウエル氏の解任に動く可能性が懸念されている。

<トランプ氏はパウエル氏を解任できるか>

トランプ氏にその権限があるかどうかは不明だ。

FRBを設立した1913年の連邦準備法では、大統領によって任命され、上院によって承認された任期14年の理事は「正当な理由」でのみ解任できると規定されている。これは長い間、政策上の意見の相違ではなく不正行為を意味すると考えられてきた。

ただ、7人の理事のうちの1人であるFRB議長の4年の任期に関する記述からは、解任の制限に関する言及が省かれている。

<未知の領域か>

これまでにFRB議長の解任を試みた大統領はおらず、直接的な判例はない。しかし、トランプ氏による別の解任を巡る複数の裁判が現在進行中で、同氏が権限を持つかどうかの判断材料として注目されている。そのうちの1件は現在最高裁判所で係争中だ。パウエル議長解任の試みはほぼ確実に最高裁に持ち込まれることになるだろう。

<パウエル氏解任は実際に何を意味するか>

これは主にトランプ氏がパウエル氏をいかに解任するかに左右される。

パウエル氏は、これまでの歴代議長と同様、FRB議長、理事会メンバー、そしてFRBの金利決定機関である連邦公開市場委員会(FOMC)の議長という3つの役割を担っている。

<FRB議長職のみの解任は可能か>

トランプ氏がパウエル氏をFRB議長としてのみ解任しようとした場合、パウエル氏は理事には任期満了となる2028年1月末までとどまる可能性がある。理事のポストは26年1月まで空席にならないため、その間、トランプ氏には他の現職理事から議長を指名する選択肢しかない。

残り6人のうちウォラー理事とボウマン理事の2人はトランプ氏が1期目に任命した。ボウマン理事は最近、金融監督担当のFRB副議長に指名された。両氏ともパウエル氏と同様にFRBの独立性について重要性を訴えており、トランプ氏が望む利下げを直ちに実施するかどうかは明らかではない。

<FOMC議長からの解任は可能か>

トランプ氏はFOMC議長の人選について直接的な権限を持っていない。FOMC議長は7人の理事と5人の地区連銀総裁の計12人で構成されるFOMCが毎年選出する。地区連銀総裁はニューヨーク連銀を除いて、4地区が持ち回りで参加する。

FOMCは伝統的にFRB議長を議長に、ニューヨーク連銀総裁を副議長に選出する。しかし理論上はメンバーの誰でも選出することが可能で、パウエル氏が理事にとどまっていれば同氏を選ぶこともできる。

<理事の解任は可能か>

パウエル氏の理事解任は最も大きな影響を与えるだろう。

もしこれが法廷闘争を耐え抜いた場合、トランプ氏は理事会と議長の空席を自らの指名で埋めることになる。また、トランプ氏が望むだけ他の理事を解任し、自身の意向に沿うと考えるFRBの指導者を幅広く任命する道も開かれることになる。

<パウエル氏は異議を唱えることが可能か>

パウエル氏は解任された場合、連邦裁判所で異議を申し立てる権利を有するが、個人的な資金で賄わなければならない。弁護士で、かつてプライベートエクイティ(PE)企業の幹部でもあった同氏は、そうした資金を調達できるだけの私財を保有している。

パウエル氏は、自身の解任は法律で認められていないとの考えを繰り返し表明している。また最近では、トランプ氏による他の独立連邦機関の委員解任を巡り、現在裁判所で審理中の訴訟はFRBには適用されないという見解を示している。

<実際に解任されるか>

米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は先週、トランプ氏がパウエル氏を解任し、06年から11年までFRB理事を務めたケビン・ウォーシュ氏を後任に起用することを検討していると報じた。

同紙によると、ウォーシュ氏はこれに反対し、26年5月までの任期を全うさせるべきだとトランプ氏に助言した。

また、米国家経済会議(NEC)のハセット委員長も先週、パウエル氏解任について、政権内で検討されていると述べた。

外為オンラインなら
ジャンル別ニュースも豊富!
このページのコンテンツは、リフィニティブから情報提供を受けています。 リフィニティブは、投資判断の参考となる情報提供を目的としており、投資勧誘を目的として提供するものではありません。 掲載されている情報の無断転用および再配信・再利用を固く禁じます。 情報の掲載に当たっては万全を期しておりますが、当社がその内容を保証するものではありません。 また、情報の内容は予告なく変更・訂正されることがあります。 掲載内容により生じた損害について、当社および情報提供者は一切の責任を負いません。 投資の最終決定は、お客さまご自身で判断されますようにお願いいたします。
外国為替証拠金取引とは、元本や利益が保証された金融商品ではありません。お取引した通貨にて、相場の変動による価格変動やスワップポイントの変動により、損失が発生する場合があります。レバレッジ効果では、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の損失が発生するおそれもあります。外為オンラインFXでは、個人のお客様の取引に必要な証拠金は、各通貨のレートにより決定され、お取引額の4%相当となります。証拠金の25倍までのお取引が可能です。(法人のお客様の場合は、当社が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額以上の委託証拠金が必要となります。為替リスク想定比率とは金融商品取引業に関する内閣府令第117条第27項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。)くりっく365の取引に必要な証拠金額は、取引所が定める証拠金基準額で、個人のお客様の場合は、証拠金額の約25倍のお取引が可能です。(法人のお客様は、証拠金の額がリスクに応じて算定される方式であり、取引所が算定する証拠金基準額及び取引対象である為替の価格に応じて変動しますので、証拠金額のくりっく365取引金額に対する比率は、常に一定ではありません。)取引手数料は、外為オンラインFXでは、取引コースにより1000通貨コースが1ロットあたり片道0円~20円(税込)、1万通貨コースが1ロットあたり片道0円~200円(税込)となります。くりっく365では1ロットあたり片道0円~3,080円(税込)となります。(詳細は取引要綱詳細をご参照ください。)また、本取引に係る法定帳簿の書面による交付を申し出された場合のみ、書類作成送付手数料(1送付当り2,160円(税込))が必要となります。取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。当社は法令上要求される区分管理方法の信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するものではありません。ロスカット取引は、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様よりお預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始にあたり、契約締結前交付書面を熟読の上、十分に仕組みやリスクをご理解いただき、ご自身の判断にて開始していただくようお願いいたします。商号:株式会社外為オンライン(金融商品取引業者)  登録番号:関東財務局長(金商)第276号加入協会:一般社団法人 金融先物取引業協会(会員番号1544)