FX
365FX[くりっく365]
【ISホールディングス】当社はISグループの一員です。
会員ログイン

初回限定レポート

今週のFXアングル サンプルレポート

 先週は内閣不信任案を巡る菅政権の行方に海外市場は注目したが、“大山鳴動して鼠一匹”の結果に終わり、海外投資家を失望させ為替市場のドル円相場への影響は全く無し。
一方、経済面では、先週は米国経済弱めの指標の連続で米経済は梅雨入り模様となり、米国債2年物・10年物も共に今年の年初来低金利水準を先週は更新した。金融緩和QE2の6月末終了は確定しているも、新たなQE3の発動が取り沙汰される等、不透明感は市場に再び漂い始めている。背景は米4〜6月期のGDP成長率が1〜3月期と同様に冴えない状況になる可能性から、米経済のリセッション入り、世界経済の2番底模索”の懸念にあるようだ。

<今後の米経済の見方に関し市場は2

 弱めの米経済指標の発表が続く中で先週の雇用統計の悪化は、米経済が未だ回復基調に無い事を裏付けるものだとし、QE3の実施期待も台頭し、米景気先行きに関して市場の見方は2分されてきた。

1)悲観論=2番底を模索

先週の雇用指数で米国の雇用の遅れは確認(オバマ大統領演説も同様)したとし、更に1日発表IS M製造業景気指数の低下、特に新規受注・生産・新規輸出受注が大幅減少(前月比−11.7%、−9.8%、 −7%)したことに起因。リーダー役の中国経済が足踏み、成長鈍化が確認されつつあるだけにこの傾向の持続、更に国内的には輸入が前月の57.0から50.5に低下した事で国内消費の停滞を意識して いる。この為に米国経済は2番底を探る状況になるとし、QE3発動による低金利の継続、量的緩和 の持続でドル安継続を予想。

2)弱気の楽観論=2回目の経済ソフトパッチ

強気である在米リサーチ会社は、米4〜6期のGDPは1〜3月期に続いて冴えないと思われるが、世界景気の2番底やリセッション入りを模索する状況ではなく、上記した製造業の落ち込みはジュグラー循環(7〜8年)であり、景気回復過程では設備投資はその循環プロセスで5〜6回の落ち込みが発生する。現状の落ち込みはその循環過程の現象で考えるべきとし、更に中国の現状は先日のFT
(フィナンシャルタイムズ)が論評したとおり“Chinese economy is either too hot or too cold, but never just right”=“中国経済は暑すぎるか冷たすぎるかで、ちょうどいい状態であることは決してない”で来年の共産党大会を控えてソフトパッチに治まるとの見方で、米経済への影響は大きくないとする。

以上から現在の状態は一時的成長鈍化でソフトパッチに留まるとしている。金融政策はQE2終了で暫らくは静観するとの見方。

注==Soft patch(ソフトパッチ)――― 
一般的には地面がるかるんで柔らかい状況を言うが、経済用語ではグリーンスパン前FRB議長が、一維持的に成長が鈍化し踊場・足踏みの中にある状況説明で使用し、それ以降一般的に市場経済用語で使われるようになった。

 以上、上述しましたが、市場がどちらの見方を選択するかが問題です。当面は悲観論に傾き、株安・債券高・ドル安の継続をベースに、個々のニュースに敏感に反応する今までの展開と変わりはないような気がします。

<ユーロドルの展開は難解に?>

 ギリシャへの7月救済処置がEU・IMF・ECBで合意、ECBが7月にも経済成長・インフレ見通しを上方修正する観測に大きくユーロは反発している。米経済が低調な折り、大手投機筋にとってはユーロドルを過大評価し操作するまたとない機会で、ボラが高まるので要注意です。

<ドル円は再び80.00円割れリスクに直面

 上記した低調な米国経済の中で、円は再び上昇リスクに晒され始めている。ジリジリ上昇する展開は当局が一番嫌がる市場状況で、円売り介入をしにくい状況といえ、まして先日、野田財務大臣が現状は円高でなくドル安だとの定番発言をしてしまい、単独の円売り介入は出来にくい状況、又、G7での協調介入は日銀の追加緩和策が前提になると思われ、80円割れでの介入は難しいかと思われ、介入レベルは日米合意の単独介入で76.00〜79.00の水準と考えた方が無難と思われます。

・ ・ ・ ・ ・ 以下つづく

これより先は会員限定レポートでお読み頂けます。
会員登録(口座開設)はこちら
※尚、このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判断はご自身でなさるようお願い致します。 本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。

坂本軍治氏坂本軍治氏 プロフィール

米国マネーセンターバンク(バンカース・トラスト銀行、チェースマンハッタン銀行、ファースト・シカゴ銀行)で27年間に亘り、外国為替、並びにキャピタルマーケット全般の投資・運用とそのマネージメントに従事、その間、1983年には日米円ドル委員会(日本の金融・為替の自由化、国際化推進を目的とする)の米国側作業部会のメンバーの一人としてファースト・シカゴ銀行から参画した。
その後ファースト・シカゴ銀行で東京支店長兼在日代表(シニアバイスプレジデント)、アジア外国為替統括ヘッドを歴任、1994年からシカゴ本店で日本関係総括担当執行役員を務め、1998年3月に日本初のグローバルマクロをベースにしたヘッジフアンド代表(1998〜2006)、1999年に現(株)ジャパンエコノミックパルス(代表取締役社長)設立、2008年4月よりISホールディングス取締役に就任。今日に至る。


このページのTOPへ
外国為替証拠金取引とは、元本や利益が保証された金融商品ではありません。お取引した通貨にて、相場の変動による価格変動やスワップポイントの変動により、損失が発生する場合があります。レバレッジ効果では、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の損失が発生するおそれもあります。外為オンラインFXでは、個人のお客様の取引に必要な証拠金は、各通貨のレートにより決定され、お取引額の4%相当となります。証拠金の25倍までのお取引が可能です。(法人のお客様の場合は、当社が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額以上の委託証拠金が必要となります。為替リスク想定比率とは金融商品取引業に関する内閣府令第117条第27項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。)くりっく365の取引に必要な証拠金額は、取引所が定める証拠金基準額で、個人のお客様の場合は、証拠金額の約25倍のお取引が可能です。(法人のお客様は、証拠金の額がリスクに応じて算定される方式であり、取引所が算定する証拠金基準額及び取引対象である為替の価格に応じて変動しますので、証拠金額のくりっく365取引金額に対する比率は、常に一定ではありません。)取引手数料は、外為オンラインFXでは、取引コースにより1000通貨コースが1ロットあたり片道0円〜20円(税込)、1万通貨コースが1ロットあたり片道0円〜200円(税込)となります。くりっく365では1ロットあたり片道0円〜3,100円(税込)となります。(詳細は取引要綱詳細をご参照ください。)また、本取引に係る法定帳簿の書面による交付を申し出された場合のみ、書類作成送付手数料(1送付当り2,200円(税込))が必要となります。取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。当社は法令上要求される区分管理方法の信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するものではありません。ロスカット取引は、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様よりお預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始にあたり、契約締結前交付書面を熟読の上、十分に仕組みやリスクをご理解いただき、ご自身の判断にて開始していただくようお願いいたします。
商号:株式会社外為オンライン(金融商品取引業者)  登録番号:関東財務局長(金商)第276号
加入協会:一般社団法人 金融先物取引業協会(会員番号1544)
口座開設
会員ログイン
外為オンラインが選ばれる理由
くりっく365サービス概要
くりっく365FXセミナー
マーケット情報
English / 中文
よくあるご質問
PDFライブラリー
新着情報
メンテナンス情報
サイトマップ
会社概要
開示情報
電子公告
お問い合わせ
個人情報の取扱について
ご利用にあたって
勧誘方針
採用情報
反社会的勢力との関係遮断に関する基本方針
お客様本位の業務運営に関する基本方針
リスクについて
事業継続計画(BCP)
アフィリエイター募集
お客様サポート電話番号:0120-465-104[携帯電話・PHSからも利用可]【受付時間】午前9:00〜午後5:00(土日・年末年始を除く)
support365@gaitameonline.com
無登録の海外所在業者による勧誘についてのご注意
マイナンバー 社会保障・税番号制度
FX取引の規制について金融庁証券取引等監視委員会〈情報受付〉一般社団法人 金融先物取引業協会証拠金規制に伴う取引概要の変更について