歴史は繰り返す「【お金の話】Vol:1」|FX|外為オンライン FX取引 − あなたの為の、外為を。

歴史は繰り返す


お金の話

第一話:貨幣の誕生


7月29日の日本経済新聞朝刊「春秋」欄にこんなコラムがありました。

『最初は貝殻や毛皮。次に金や銀。お金の歴史である。希少な材料だからこそ価値がある。
現代の通貨は紙でできている。なのに、どうして皆が大切にするのだろう?小学生に聞くと、
愉快な答えが返っていきた。「たぶん思い込みでしょう」』

そしてさらに続く、

『では、世界中の人が大事だと思っているは、どこの国のお金でしょう?』

答えは、世界の基軸通貨ドルです。

最近、そのドルの価値が心配されていますが、今回は「お金」の話です。

古代の人々は洋の東西を問わず、交換を円滑にするために物品貨幣(塩、貝)を用いていました。
では、なぜそれらの物が貨幣として使用されるようになったのでしょうか?
人類が自給自足経済から、自らの欲するものを他の人から物々交換によって手に入れるようになるの
は自然なことでした。海や川のそばに住み、魚を取ることに長けていた人は魚を取ります。
一方、狩猟のうまい人はシカなどを狩り、肉をとります。毎日同じものばかり食べているわけにもい
かず、魚と肉を交換することによって普段口にしないものを食べ、欲求をみたすようになるわけです。

しかし、ここで問題が起こります。魚を持って肉と交換したいと思ったら、肉を持っている人を
見つけるだけでは十分ではありません。なぜなら、肉を持っている人が全員、魚が欲しいとは限らな
いからです。中には果物を欲しい人もいますし、塩が欲しいひともいるはずです。肉を持っていて魚
を欲しい人を見つけなければ物々交換は成立しません。

つまり、取引を成立させるためには、肉を持っている人を見つける「偶然」と、魚を欲しがって
いる人を見つけるという「偶然」の二つをクリアしないといけないことになります。ここに貨幣誕生
のヒントがあるわけです。

物々交換が進んできた状態を見てみましょう。

例えば、Aは魚を持っていて、それをBという人が持っている肉と交換しようとして、成功すれば
AもBも魚と肉を食べることができます。そこにCという塩を持っている人が現れたとしましょう。
Aはまず自分の魚とCの塩とを交換し、自分が使う以上の塩を手に入れます。そして、その後、その塩
を交換に用いてBから肉を手に入れることができます。
しかも、塩は日持ちがするので、手元に置いておけばいつでも、必要な時に交換に使用できます。する
と、Bもいざという時の交換のために、塩をいつも手元に持つようになります。このように、塩は貨幣
として使われるようになりました。

このようにして貨幣が誕生する訳ですが、貨幣として使われたものに、ギリシャでは牛がありまし
た。ただ、牛は保管や移動がそれほど簡単ではありません。中国やアフリカ、日本では貝が使われまし
た「タカラガイ」という種類の貝で、子安貝(コヤスガイ)とも呼ばれ、安産のお守りにもなったそう
です。その他にタバコ、毛皮、干鱈などが貨幣として利用されたという記録がのこっているそうです。


To be continued・・・
次回は、8/19(火)の予定です。


※尚、このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判断はご自身でなさるようお願い致します。 本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。


外為オンラインのシニアアナリスト 
佐藤正和

邦銀を経て、仏系パリバ銀行(現BNPパリバ銀行)入行。
インターバンクチーフディーラー、資金部長、シニアマネージャー等を歴任。
通算20年以上、為替の世界に携わっている。
・ラジオNIKKEI「株式完全実況解説!株チャン↑」出演中。
・Yahoo!ファイナンスに相場情報を定期配信中。