歴史は繰り返す「【お金の話】Vol:2」|FX|外為オンライン FX取引 − あなたの為の、外為を。

歴史は繰り返す


お金の話

第二話:貨幣の価値と利便性


お金の誕生については前回述べましたが、われわれが毎日使っているお金、例えば千円札は
紙ではありますが、千円の価値があります。
当たり前ですが日本国内ならば、いつでも、どこでも千円の物と交換できます。
それは発行元である日本銀行が1000円を保障しているからに他なりません。
絶対的な価値が保障されているから安心して保管できるわけです。

 
塩や貝が貨幣として使われてきたわけですが、貨幣を使用する目的は四つあると言われています。

第一は、交換する時の支払い手段です。
第二に、富を蓄える手段です。
第三は、価値を測る尺度として用いられます。
最初の二つに目的はすぐに理解できますが、第三の理由はやや説明が必要です。

例えば、桃1個と塩1gが交換され、鯛1匹と塩3gと交換されるなら、鯛1匹と桃3個の価値が
同じだということになります。
このように、貨幣として塩を用いることで、他の財の交換価値を測ることができるわけです。
その後時を経て、貨幣は金、銀、銅などの金属に移っていきます。金属のほうが、利用価値があり、
耐久性や、運び易さ、分割などの点で優れていたからです。


そして更に時を経て、統一国家という中央集権的な体制が出来上がると、通貨が誕生します。
中国を統一した最初の皇帝、秦の始皇帝は円形の通貨に文字のある銅銭を普及させました。
また、日本では7世紀後半には富本銭と呼ばれた銅銭が造られました。

このように、国家の絶対的な保障、品質を背景に、貨幣を専門的に造る機関(中央銀行)が設立される
ようになり、イングランド銀行は1844年に設立され銀行券を独占的に発行しました。
世界で最も古い中央銀行ということになると1668年設立のスウェーデンのリクスバンクと言われて
いますが、やはり中央銀行の原型モデルと考えられているのはイングランド銀行のようです。

わが国の中央銀行、日銀が設立されたのは1882年のことです。

次回は、「中央銀行」の歴史を観て行きます。



To be continued・・・
次回は、8/26(火)の予定です。


※尚、このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものでは、ございません。投資の最終判断はご自身でなさるようお願い致します。 本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。


外為オンラインのシニアアナリスト 
佐藤正和

邦銀を経て、仏系パリバ銀行(現BNPパリバ銀行)入行。
インターバンクチーフディーラー、資金部長、シニアマネージャー等を歴任。
通算20年以上、為替の世界に携わっている。
・ラジオNIKKEI「株式完全実況解説!株チャン↑」出演中。
・Yahoo!ファイナンスに相場情報を定期配信中。