今日のアナリストレポート[月〜金 毎日更新]

「ユーロ円3カ月ぶりに162円台前半に」

ひと目で分かる昨晩の動き

NY市場
  • ドル円はやや売られ149円69銭まで下落。米金利が低下したことでドル売りが進んだがさらに売込む勢いもなく150円近辺で取引を終える。
  • ユーロドルは1.07を上抜けし、1.0839まで上昇。ユーロ円もおよそ3カ月ぶりに162円36銭前後まで買われる。
  • 株式市場は3指数が揃って下落。明日のエヌビディアの決算発表を控えて、大型ハイテク株が売られた。ナスダックは144ポイント下げ1万5630。S&P500は節目の5000ポイントを割り込む。
  • 債券はほぼ横ばい。長期金利は4.27%台で引ける。
  • 金は3日続伸し、原油は売られ78ドル台に。
********************
1月景気先行指標総合指数 → −0.4%
********************
ドル/円 149.69 〜 150.20
ユーロ/ドル 1.0798 〜 1.0839
ユーロ/円 161.96 〜 162.36
NYダウ −64.19 → 38,563.80ドル
GOLD +15.70 → 2,039.80ドル
WTI −1.01 → 78.18ドル
米10年国債 −0.004 → 4.275%

本日の注目イベント

  • 豪 豪第4四半期賃金指数
  • 日 1月貿易統計
  • 欧 ユーロ圏2月消費者信頼感指数
  • 米 FOMC議事録(1月30−31日分)
  • 米 ボスティック・アトランタ連銀総裁、会議で挨拶
  • 米 企業決算 → エヌビディア

本日のコメント

ドル円は上値をさらに追う展開でもなく、かといって大きく売られる展開でもありません。150−155円の新しいレンジを形成する可能性はありますが、現時点では150円を中心とした動きとなり、同水準を大きく下げれば「買い」として、大きく上に跳ねれば「売る」といった動きのようです。FRBの次の動きが不透明になってきたことが背景です。FRBが米経済をどうかじ取りするのかと、「市場は考えを巡らせ始めている」とブルームバーグは伝えています。「着実な利下げの進行がほぼ確実な様子だったわずか数週間で様変わりし、いまや利上げが必要になるのではないかとの議論すら浮上している。利上げ再開が難しいとしても、1990年代後半のように利上げを短期間実施し、その後で利下げに転じるという見方もある」と分析しています。通常、どの国の中銀も金融政策の方向性を度々変更することはなく、利下げを行えば少なくとも数年はそのスタンスを維持するのが普通です。現在、フェデラルファンド(FF)金利誘導目標レンジは5.25−5.50%の高水準であることを考えれば、ここから再び利上げを実施する可能性は非常に少ないと思います。出来ることは、「利下げをせず、現行の景気抑制的な政策を引き延ばすこと」が最も考えられるシナリオかと思います。米インフレが粘着的(Sticky)であることは良く言われていますが、物価安定が定着しつつあることも事実です。

筆者は昨日バークレーズ銀行が行ったセミナーに参加し、そこでアジアでのFXとEM、マクロ戦略のヘッドであるコテチャ氏の講演を聞く機会がありました。氏はシンガポールを拠点とし、この分野では20年以上のキャリアのあるベテランです。同氏の見解では、ドル円は153円を頂点(3月末)に下落に転じ、今年末のレートを145円と予想していました。FRBの利下げが後ずれし、日銀が4月にマイナス金利解除をすると予想しながらも、「日米金利差は大きく縮小しない」として、上記の水準を予想しています。ただ、ドルは「ダウンサイド・リスク」の方が大きいとし、ドル円は下落したらそのスピードが速く、さらに深く下げる可能性もないとは言えないとの認識でした。またECB、BOEはFRBよりも早く利下げに転じるとし、筆者も関心が高い「トランプ・リスク」については、もしトランプ大統領が誕生すれば、「ドルが買われ、債券は売られ、株高」との見解でした。ただ、「トランプ氏は多くの不動産を所有していることから、金利の上昇は基本的には好まないはず。FRBに利下げ圧力をかけるのではないか」と、筆者が質問したところ、「You are definitely right」との答えでした。どうやらその際、パウエル議長の続投はないようです。

ロシアの反政府活動家アレクセイ・ナワリヌイ氏の死亡を受け、バイデン大統領は米国として23日にロシアに対する「大規模な制裁パッケージ」を発表することを明らかにしました。サリバン大統領補佐官は、「金融制裁の大規模パッケージは、ウクライナへの侵略開始から2年となる日の直前に発表される。プーチン氏の『戦争マシン』と『弾圧』」を後押しするロシアの防衛産業基盤のさまざまな要素やロシア経済の収入源が対象になる」と語っています。「ただ、米国はロシアにウクライナ侵攻後、ロシア経済の大部分と主要高官に大きな影響を及ぼす制裁を加えており、新たな措置がロシア政府に対して有効かどうかは不透明だ」(ブルームバーグ)と見られています。

さらにもう一つの紛争であるイスラエルを巡っては、米国の「ダブル・スタンダ−ド」に嫌悪感さえ覚えます。米国は国連安全保障理事会に提出されたパレスチナ自治区ガザでの停戦を支持する決議案に拒否権を行使しました。決議案はアルジェリアが提出し、日本を含む理事国15カ国のうち米国と英国を除く13カ国が賛成しました。英国は棄権し、米国が反対して採択を阻止した形です。ウクライナに対する巨額の支援とパレスチナ自治区ガザ地区へ激しい攻撃を続けるイスラエルに対する「露骨な対応の違い」に、怒りを覚える人も多いのではないかと思います。米国はその露骨な対応に対する非難の声を薄めるため、パレスチナ人100万人以上が避難するガザ南部のラファへのイスラエル軍の攻撃を止めるための独自の取り組みを始めるとしていますが、具体的に何をするのかも分かっていません。そもそも、ハマスを壊滅させると豪語しているネタニヤフ氏が米国のいかなる提案も受け入れるはずがありません。今やガザ地区住民にとって、「国際社会」という言葉は何の意味もありません。

本日のドル円は149円30銭〜150円80銭程度を予想します。

佐藤正和の書籍紹介

これだけ! FXチャート分析 三種の神器

これだけ! FXチャート分析 三種の神器
著者:佐藤正和
出版社:クロスメディア・パブリッシング

チャートがしっかり読めるようになるFX入門

チャートがしっかり読めるようになるFX入門
著者:佐藤正和
出版社:翔泳社

What's going on?

What's going on ?」とは・・・
会話でよく使われる砕けた言い方で「何があったんだ?」「どうなっているんだ?」というような意味。為替はさまざま事が原因で動きます。その動いた要因を確認する意味で「What's going on ?」というタイトルを付けました。
日時 発言者 内容 市場への影響
2/16 デーリー・総裁SF連銀総裁 「物価の安定は視野に入っている。ただ、まだやるべき仕事はある」、「供給力を上回る経済の勢いが継続しており、それが引き続きインフレ見通しにリスクになっている」 --------
2/14 バー・FRB副議長 「パウエル議長が直近の記者会見で示したように、FOMC参加者と私はインフレ率が2%に向う道筋にあると確信しているが、利下げプロセスを開始する前に、引き続き良好なデータを確認する必要がある。現在の状況を考慮し、政策正常化を検討する上で議長が述べた慎重なアプローチを完全に支持する」 --------
2/14 グールズビー・シカゴ連銀総裁 「利下げはインフレが目標への軌道上を進んでいるとの確信と結びつけられるべきだ」、「多くの予想が示唆するように、インフレが数カ月にわたってやや高めに出たとしても、当局目標への道筋となお整合すると言えよう」 --------
2/12 ボウマン・FRB理事 「景気が現状で維持する限り、政策金利は適切な水準にあると考える。利下げの時期や幅について語るのは時期尚早だ。当面は利下げが適切だとはみていない」 --------
2/12 バーキン・リッチモンド連銀総裁 「インフレ圧力が続くという現実的なリスクはあると思う。この段階で勝利を宣言するのはかなり大胆に思える」、「13日に発表される最新のインフレデータを検証するつもりだ」 --------
2/8 内田・日銀副総裁 「物価と賃金の好循環が見通せる確度が少しずつ高まっている」、(マイナス金利を解除しても)、「どんどん利上げをしていくようなパスは考えにくく、緩和的な金融環境を維持していく」 円が売られ、ドル円は148円前後からNYでは149円台半ばまで上昇。日経平均株価は一時800円を超える上昇。
2/7 カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁 「われわれはより良好なインフレデータを求めているわけではなく、2%の水準付近にあることを示す追加のインフレデータを求めているだけだ。さらに数カ月そうしたデータを目にできれば、強い確信を得ることができると私は考えている」 --------
2/7 バーキン・リッチモンド連銀総裁 「到達するべきところに至るために辛抱強い姿勢でいることを強く支持する」、「勝利宣言は非常に心をひかれるが、私からその言葉を聞くことは決してないだろう」 --------
2/7 コリンズ・ボストン連銀総裁 「利下げに踏み切る前に、インフレ率が金融当局が目標とする2%に着実に近づきつつあることを示すさらなる証拠が必要だ」(同氏は今年のFOMCでの議決権は有していないが)、「年内に政策の引き締まりを緩和し始めるのが適切になる可能性が高い」 --------
2/7 クーグラー・FRB理事 「インフレと労働市場の継続的な鈍化により、ある時点でフェデラルファンド(FF)金利誘導目標レンジの引き下げが適切になる可能性がある。一方、ディスインフレの進展が失速した場合、FRBの2つの責務を確実に進めるために、誘導目標レンジをより長期にわたって現行水準に維持することが適切になるかもしれない」 --------
2/6 メスター・クリーブランド連銀総裁 「インフレが持続可能かつタイムリーな形で2%に戻る道筋を進んでいる十分な証拠がないまま、金利を余りに早期にあるいは、あまりに急速に引き下げるのは間違いとなろう。景気が想定通りに進展すれば、今年中にそうした確信が得られる。そして利下げを開始することが可能になる」 債券と株が買われ、ドル円は金利が低下したことで下落。
2/6 カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁 「過去6−9カ月に驚くべきことが起こった。インフレ率が非常に急低下した。まだ最終地点には達していないが、インフレに関して大きな進展を遂げた」、「こうした状況が続くと想定するなら、インフレは当局の2%目標に下がる軌道上を進んでいる。3カ月および6カ月のインフレ指標は、基本的には2%だ」と指摘した上で、「ただ、責務が完了したとはまだ言いたくない」 債券と株が買われ、ドル円は金利が低下したことで下落。
2/5 グールズビー・シカゴ連銀総裁 「過去7カ月にわたってかなり良好なインフレの統計が続いている。米金融当局の目標に近いか、それを下回るものすら見えた」、「これまで得られたようなデータの発表が続けば、正常化への道筋をはっきりと進むことになるはずだ」、(3月のFOMC会合まで何週間もあるので、具体的な決定にコミットしたくない、(いずれかの時点で0.5ポイントの大幅利下げを実施する可能性についても)、「臆測したくない」 --------
2/5 ボスティック・アトランタ連銀総裁 「2017年に完全雇用は約4.5%の失業率と一致すると考えられていたが、それは終わった」、「米失業率の長期見通しは大きく低下した」 --------
2/5 カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁 「少なくともパンデミック後の回復期に、中立に相当する政策スタンスの水準が上昇したということはあり得る。それによってFOMCとしてはフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を引き下げ始める前に、今後発表される経済データを精査する時間ができた。引き締め過ぎの政策が景気回復を頓挫させるリスクは低下している」 --------
2/4 パウエル・FRB議長 「拙速に行動することの危険性は、仕事がまだ完了しておらず、過去半年間に得られた非常に良い数値がインフレの先行きを巡る本当の指針でないことが後から分かる場合だ」、「実際にそうなるとは考えていないが、多少時間をかけて、インフレ率が持続的な形で2%に向けて低下しているとデータで引き続き確認するのが賢明な方法だ」(3月19、20日の次回FOMCまでに)「そうしたレベルの確信に達する可能性は小さい」 --------
2/3 ボウマンFRB理事 「インフレ鈍化を示す最近の指標には、勇気づけられる」、(物価上昇率が持続的に目標とする2%に向かった場合)、「金融政策が過度に景気抑制的になるのを防ぐため、いずれ政策金利を徐々に引き下げることが適切になるだろう」、「経済はまだその状態には達しておらず、重要なインフレ上振れリスクが多く残っている」、「将来の政策スタンスの変更を検討するに当たっては、引き続き慎重な姿勢で臨むつもりだ」 --------
1/31 パウエル・FRB議長 「政策金利は今回の引き締めサイクルにおけるピークにある可能性が高く、経済が概ね予想通りに展開した場合は景気抑制的な政策を元に戻すことが適切になるとわれわれは考えている」、「適切だと判断すれば、われわれは現在のFF金利誘導目標レンジをより長期にわたって維持する用意がある」、「3月を利下げ開始時期と特定する確信のレベルに委員会が同月までに達しそうだとは、私は考えていないことを言っておきたいが、まだそれはわからない」、「3月利下げは、最も可能性の高いケース、ないし基本シナリオと呼ばれるものでは、恐らくないだろう」 株が大きく売られ、債券は急騰。金利が大きく低下したことでドル円は147円台半ばから146円前後まで下落。
1/31 FOMC声明文 「フェデラルファンド(FF)金利誘導目標レンジに対するいかなる調整も、委員会はそれを検討する上で、今後入手するデータや変化する見通し、リスクのバランスを慎重に見極める。委員会はインフレ率が持続的に2%に向っているとの確信を強めるまで、誘導目標レンジの引き下げが適切になるとみていない」 株が大きく売られ、債券は急騰。金利が大きく低下したことでドル円は147円台半ばから146円前後まで下落。
1/25 トルコ中銀声明文 「ディスインフレ基調を確立するのに必要な金融引き締めは達成された。月次インフレ率の基調的トレンドに大幅な低下が見られ、インフレ期待が中銀の予測レンジに収束するまで、必要な限り現在の金利水準を維持する」 ドルリラは変わらず。
1/25 ラガルド・ECB総裁 「利下げはまだ議論されていない」、「前に自分が言ったことに変わりはない」、(ドイツなどが利下げには慎重な姿勢を見せていることに関して)、「政策委員会では、利下げを議論するのは時期尚早だというのがコンセンサスだった」 ユーロドルは1.09台から1.0822まで売られる。
1/23 植田・日銀総裁 「物価目標実現の確度が少しずつ高まっている」 ドル円148円から147円台割れまで売られる。
1/18 ボスティック・アトランタ連銀総裁 「インフレ率が金融当局の目標である2%に向かう軌道に乗っている証拠をより多く目にしたい」、「現在の私の見通しは、今年第3四半期(7−9月)のどこかで最初の利下げを行うというものだ。データがどのような進展をたどるかを見極める必要がある」 ドル円を押し上げる。
1/16 ウォラー・FRB理事 「持続的な形で個人消費支出(PCE)インフレ2%達成が射程距離内にあると確信を強めつつある。インフレが再燃せず、高水準にとどまらない限り、FOMCはフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標レンジを年内に引き下げることが可能になると、私は考えている」、「金利の引き下げを開始するのに適切な時期が来れば、秩序だって慎重に引き下げることが可能であり、そうすべきだ」、「経済活動と労働市場は良好な状態で、インフレ率は漸進的に2%へと低下しつつあることから、以前ほど急いだり迅速に利下げをしたりする理由が見当たらない」 債券と株が売られ、金利上昇にドル円は146円台半ばから147円台前半まで上昇。
1/15 ナーゲル・ドイツ連銀総裁 「利下げについての協議は時期尚早だろう」 --------
1/15 ホルツマン・オーストリア中銀総裁 「イエメンの親イラン武装組織フーシ派による動きで、地政学的な脅威が高まったが、これで終わりではないだろう。より広範な動きにつながる可能性がある。2024年は利下げを全く想定すべきではないと」 --------
1/12 グールズビー総裁・シカゴ連銀総裁 「金融市場は今年の積極的な利下げ軌道を想定しているが、政策当局者らよりも先走っている可能性がある」、「市場は前後を誤っている」、「金利に関する判断を左右するのは実際のデータになる」、(昨年12月のFOMC会合で公表された最新の経済・金利予測で、2024年に3回の利下げが実施される可能性が高いことが示された点については)、「個々の予測であり、将来の政策に関するFOMC全体の見解として受け止めるべきではない」 --------
1/11 バーキン・リッチモンド連銀総裁 「私が探しているのはインフレが当局の目標に回帰するという確信だ」(3月の利下げの見通しを聞かれ)、「FOMC会合前に、予断を与えたくない」 --------
1/11 メスター・クリーブランド連銀総裁 「3月利下げは時期として恐らく早過ぎる」 --------
1/11 ラガルド・ECB総裁 「利下げの時期についてはいえない。それを言えるのは、われわれがこの闘いに勝利した場合や、当局の予想通り2025年に2%に戻る場合、および今後数カ月のデータでそれが確信される場合だ」、「こうした確実性があれば、金利が下がり始めるだろうと確信している」 --------
1/10 シュナーベル・ECB理事 「利下げを協議するには時期尚早だ」、「2025年には目標の2%になる。地政学的な緊張がインフレの上振れリスクの一つだ」 ユーロドルは買われ、対円では昨年12月1日以来となる159円92銭まで上昇。
1/10 ウイリアムズ・NY連銀総裁 「現在の金融政策の景気抑制的スタンスがバランス回復を継続させ、インフレ率を2%の長期目標に戻すというのが私の基本的な考え方だ」、「金融当局の目標を完全に達成するにはしばらくの間、景気抑制的なスタンスを維持する必要があるだろう。インフレ率が持続的に2%に向うと確信したときにのみ、抑制の程度を緩めることが適切となる」 ドル円の上昇を促す。
1/8 ボウマン・FRB理事 「インフレ率が2%目標に向けて徐々に鈍化し続けるなら、金融政策が過度に景気抑制的になるのを防ぐため、政策金利引き下げのプロセスを開始するのが将来的には適切になるだろう」、「ただ、まだそうした地点にはない」と発言し、「政策スタンスの将来的変更を考慮するアプローチにおいて、私としては警戒的姿勢を保つ方針だ」 --------
1/8 ボスティック・アトランタ連銀総裁 「われわれは現在、2%に向けた道を進んでいる。目標はその道を外さないことだ」、「勝利宣言には時期尚早だ」 --------
1/3 バーキン・リッチモンド連銀総裁 「米経済がソフトランディングを達成する可能性は高まっているように見えるが、確実とは言えない」、(大半の米金融当局者らが2024年の利下げを想定していることを認識しながらも)、「インフレ率の低下継続と広範な景気の動向という両方の問題に関する確信が金利変更のペースとタイミングを決める」 --------
1/3 FOMC議事要旨 政策金利は今回の引き締めサイクルにおけるピークが、それに近い可能性が高いとの認識を参加者は示した」、「当局者らは、インフレの持続的な鈍化が明確になるまで、当局は政策が景気抑制的なスタンスにとどまることが適切になるとの見解を再認識した」、「インフレの鈍化が持続に確認されるまで、景気抑制的なスタンス」、「参加者は総じて、経済見通しを巡っては不確実性が高いとの認識を示した」 債券が買われ株は売られる。ドル円は142円台から143円へ。
※尚、このサイトは情報提供を目的としており、投資勧誘を目的とするものではございません。投資の最終判断はご自身でなさるようお願い致します。本サイトの情報により皆様に生じたいかなる損害については弊社及び執筆者には一切の責任を負いかねます。

外為オンラインのシニアアナリスト 佐藤正和