FX
365FX[くりっく365]
【ISホールディングス】当社はISグループの一員です。
会員ログイン

RSIは「値幅」に注目した指標。相場の勢いを測るのに最適

今回はオシレーター系指標のなかで、もっともポピュラーなRSIについて詳しく取り上げます。
オシレーターは英語で「振り子」を意味し、「上か下、一方向に行き過ぎた動きはやがて修正される」という考え方に基づいています。そのため、相場が買われすぎ・売られ過ぎの過熱状態になったあと、逆向きの方向に転じる瞬間をとらえて、逆張りやトレンド転換を狙うのが基本戦略になります。
RSIの計算式は、

n日間の値上がり幅÷(n日間の値上がり幅+値下がり幅)

前日の終値に比べて当日の終値が高ければ(つまり、当日のローソク足が陽線なら)値上がり幅、低ければ(ローソク足が陰線なら)値下がり幅にカウントします。
為替レートが値動きした「値幅」に注目し、そのかなに占める上昇の割合を求めることで、買いが強いのか、売りが強いのかを判断する指標です。判断の根拠が値幅=上昇や下降の幅を基準にしている点が、為替レートそのものに注目した移動平均線などとは異なる点です。そのため、「相場の振幅=相場の勢い」をすばやく察知できます。

RSIの一番ポピュラーな使い方は、

RSIが70〜80%以上になったら買われ過ぎ→売り
RSIが20〜30%以下になったら売られ過ぎ→買い

というものです。しかし、上昇、下降を問わず、強いトレンドがある相場では、RSIが100%や0%近辺にぺったりと張りついてしまい、使いものにならなくなります。

このページのTOPへ

RSIは単独で使わない。かならず移動平均線などと併用して使う

図1の「ユーロ/円」の日足チャートを見てもらえばわかるように、一定のレンジでボックス相場が続いているときの的中率は高いものの、上や下に強いトレンドが出ると、RSIが「売られ過ぎ→買いシグナル」を出していても、為替レートの下落が続いてダマシに終わるケースも多発します。

図1:RSIの売買シグナルとダマシ

そのため、RSIは単独で使うのではなく、トレンド系のテクニカル指標とかならずセットで使うべきです。
さらに、「70%以上なら買われ過ぎ」「30%以上なら売られ過ぎ」と単純に判断するのではなく、「70%以上の買われ過ぎゾーンからRSIが失速下落した瞬間」「30%以下の売られ過ぎゾーンから反転上昇が始まった瞬間」をとらえば売買を心がける必要があります。

短期売買の場合は、どのような時間帯に使うかも重要です。ロンドン市場が始まる午後4〜5時以降や、アメリカで経済指標が発表されてNY株式市場がオープンする午後9〜12時といった時間帯は、強いトレンドが発生する順張りタイムです。

こういったとき、逆張り指標といえるRSIは使い勝手が悪くなります。反対に、欧米が深夜になる午前9時〜午後3時ぐらいにかけての日本市場は、相場が横ばいで推移することが多い時間帯です。落ち着きのあるレンジ相場で、為替レートの細かい上下動をこつこつ利益にしていくのに打ってつけの指標がRSIといえます。

図2は日本市場が取引が行われている朝方から夕方にかけての「ユーロ/ドル」の10分足チャートにRSI(期間7)を描画したものです。こうした細かいレンジ相場では、RSIがよく機能することがわかるでしょう。

図2:RSIと朝〜夕・日本市場のレンジ相場

「RSIは逆張り指標」とよくいわれますが、強いトレンドに歯向かって逆張りしても絶対に勝てません。逆張りが効果を発揮するのは、これまで続いてきたトレンドが弱まって、逆方向に転換しそうなとき以外ありません。そう考えると、逆張りというのは、トレンドに逆らった取引をするという意味ではけっしてなく、トレンドが転換しそうな瞬間を狙った取引ということができます。

トレンドが転換した瞬間を狙うわけですから、新しく生まれたトレンドの初期段階にいち早く乗ることができます。また、初期段階で乗るということは、「高く買って、さらに高く売る」といったブレイク手法などに比べると、「安く買って高く売る」ことができます。

その分、成功すれば順張りに比べて大きな利幅が得られるものの、ダマシが多くなる点も肝に銘じたほうがいいでしょう。RSIを使った売買では、とくに注意して、こまめな損切りを怠らないことが重要になります。

トレンド転換は当たると大きいですが、ハズれることも多いので、勝率が悪くても勝てるように、損失を最小に抑える必要があるのです(図3)。

図1:平均足の仕組み

図4は「ユーロ/ドル」の時間足チャートに5本移動平均線・25本移動平均線と期間7のRSIを描画したものです。

図4:RSIと移動平均線の組み合わせ

RSIが「70%以上から下落した瞬間に売り」「30%以下から上昇した瞬間に買い」という手法で取引した場合、成功したのが赤の○で示した部分です。青の×で示した場面では失敗しています。

成功した地点では、25時間の中期移動平均線が横ばいで推移し、5時間の短期移動平均線が中期線に絡みつくように上下動していることがわかるでしょう。

反対にRSIのシグナルがダマシに終わった場面の移動平均線は、ともに右肩下がりになっていて、強い下降トレンドが続いていることを示しています。

このように、移動平均線の傾きなど、トレンド系指標で相場のトレンドが強いか弱いかを判断し、横ばい相場やゆるやかなトレンド相場のときに限って、RSIを売買シグナルに使うと的中率がアップします。

このページのTOPへ

為替レートとRSIの逆行現象=ダイバージェンスに注目

RSI自体にトレンドラインを引くことで、相場の方向性を見る手法も一般的です。RSIは逆張り指標といわれていますが、RSI自体が右肩上がりなら強いトレンド、右肩下がりなら強い下降トレンドというように、トレンド判断に使うこともできます。その際は、RSI自体にトレンドラインを引くと、方向性がより鮮明になります。

図5は、「豪ドル/円」の日足チャートとRSIにトレンドラインを引いたものです。

図5:RSIにもトレンドラインを引く

実際の値動きがレンジ相場のときは、RSIもレンジの範囲内で動き、トレンドが生まれると、RSIもその方向に動き出すことがわかります。ただし、両者が反対方向に動くこともあり、チャート中央部では、ローソク足の上昇トレンドは継続中なのに、RSIは右肩下がりになっています。

このように、ローソク足とRSIの方向性が逆向きになることを「ダイバージェンス」といい、ローソク足のトレンドがそろそろ転換するシグナルになります。長い期間、上昇や下降のトレンドが続いたあと、そこから大きくトレンドが方向転換する場合、RSIのダイバージェンスがそれより早く起こります。相場の天井や大底をとらえる手法として活用しましょう。

RSIは単独ではなく、組み合わせてつかべきチャートですが、その相手としては移動平均線のほかに、ボリンジャーバンドも有効です。RSIは値幅、ボリンジャーバンドは標準偏差値という、まったく違ったアプローチで、相場の行き過ぎを察知します。

● RSI80%越え、ボリンジャーバンド+2σ越え→売り
● RSI20%割れ、ボリンジャーバンド-2σ割れ→買い

というように、両者のシグナルが重なったところで逆張りする手法を使うと、予想の精度を高めることができるしょう。

このページのTOPへ

すばやい反応でトレンド転換をとらえるウィリアム%R

RSIと似た別のオシレーター系指標「ウィリアム%R」もあわせて紹介しましょう。

ウィリアム%Rの計算式は、

「(n日間の最高値−当日の終値)÷(n日間の最高値−最安値)」×100(%)

です。
この場合、グラフが上にあると「売られ過ぎ」、下にあると「買われ過ぎ」と表示方法がRSIなどと真逆になってしまうため、0%〜−100%の表示にして使うのが一般的です。「ウィリアム%Rが−20%以上で買われ過ぎ、−80%以下で売られ過ぎ」というように、判断方法はRSIと同じです。ただ、RSIが期間中の値幅の合計から算出するのに大して、ウィリアム%Rは、期間中の最高値と最安値という2点のみ注目して値幅を算出。現在値がその値幅のなかのどの位置にあるかを示したものです。

現在値が期間中の最安値を更新し続けば0%に張りつきますし、最安値更新なら−100%に張りつきます。RSIに比べて上下動が頻繁で、反応速度が速い点が魅力でもあり、欠点でもあります。反応速度の速さを生かして、トレンドの転換点をすばやく見つけることも可能ですが、ダマシが多くなるという弊害もあるというわけです。

また、「買われ過ぎ・売られ過ぎ」ゾーンに張り付く期間がRSIなどに比べて長いのも特徴といえます。そのため、

● 売られ過ぎゾーンに長く張り付いたあと反転上昇→買い
● 買われ過ぎゾーンに張り付いたあと急落→売り

といった判断をすると、相場の変化をすばやくとらえることが可能です。

図6:ウィリアム%Rの計算方法と売買シグナル

図6は、「ユーロ/ドル」の日足チャートに、ボリンジャーバンドと期間25日のウィリアム%Rを描画したものです。図に示したAの地点は、ウィリアム%Rが−20%より上で長く推移したあと、急激に下落。為替レートも同じく急落して、売買シグナルが的中した時点です。このように、「ガーベージ・トップ」(天井張りつき)、「ガーベージ・ボトム」(底這い)状態のウィリアム%Rが、反対方向に急変動した時点が狙い目となるのです。

むろん、ダマシが多いことは覚悟しておいてください。図5でも、Aの地点の前に一度、ウィリアム%Rの急落がありましたが、こちらはほぼダマシに終わりました。

RSIにしても、ウィリアム%Rにしても、単独で使うのではなく、トレンドラインや移動平均線などトレンド系指標と組み合わせることが大事です。さらに、トレンド転換の初動を狙う取引ですから、ダマシにあったらこまめに損切りする我慢強さも必要。

オシレーター系指標でトレンド転換を狙う場合は、勝率が低くても勝てるように、損失は小さく、利益を大きく伸ばす工夫が必要になるのです。

外為オンライン:高機能チャートの特長

外為オンラインの豊富な機能と美しいユーザーインターフェースを備えたFXチャートツールをご紹介します。

今すぐ無料体験!FXデモ口座開設

このページで使用されたFXチャートツールはすべて無料でお試しいただけます。この機会にFXデモ口座をご体験ください。

※このコンテンツは投資を促すものではありません。
実際の投資に関しては、自己責任において行ってくださいますようお願いいたします。


このページのTOPへ
外国為替証拠金取引とは、元本や利益が保証された金融商品ではありません。お取引した通貨にて、相場の変動による価格変動やスワップポイントの変動により、損失が発生する場合があります。レバレッジ効果では、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の損失が発生するおそれもあります。外為オンラインFXでは、個人のお客様の取引に必要な証拠金は、各通貨のレートにより決定され、お取引額の4%相当となります。証拠金の25倍までのお取引が可能です。(法人のお客様の場合は、当社が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額以上の委託証拠金が必要となります。為替リスク想定比率とは金融商品取引業に関する内閣府令第117条第27項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。)くりっく365の取引に必要な証拠金額は、取引所が定める証拠金基準額で、個人のお客様の場合は、証拠金額の約25倍のお取引が可能です。(法人のお客様は、証拠金の額がリスクに応じて算定される方式であり、取引所が算定する証拠金基準額及び取引対象である為替の価格に応じて変動しますので、証拠金額のくりっく365取引金額に対する比率は、常に一定ではありません。)取引手数料は、外為オンラインFXでは、取引コースにより1000通貨コースが1ロットあたり片道0円〜20円(税込)、1万通貨コースが1ロットあたり片道0円〜200円(税込)となります。くりっく365では1ロットあたり片道0円〜3,100円(税込)となります。(詳細は取引要綱詳細をご参照ください。)また、本取引に係る法定帳簿の書面による交付を申し出された場合のみ、書類作成送付手数料(1送付当り2,200円(税込))が必要となります。取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。当社は法令上要求される区分管理方法の信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するものではありません。ロスカット取引は、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様よりお預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始にあたり、契約締結前交付書面を熟読の上、十分に仕組みやリスクをご理解いただき、ご自身の判断にて開始していただくようお願いいたします。
商号:株式会社外為オンライン(金融商品取引業者)  登録番号:関東財務局長(金商)第276号
加入協会:一般社団法人 金融先物取引業協会(会員番号1544)
口座開設
会員ログイン
外為オンラインが選ばれる理由
くりっく365サービス概要
くりっく365FXセミナー
マーケット情報
English / 中文
よくあるご質問
PDFライブラリー
新着情報
メンテナンス情報
サイトマップ
会社概要
開示情報
電子公告
お問い合わせ
個人情報の取扱について
ご利用にあたって
勧誘方針
採用情報
反社会的勢力との関係遮断に関する基本方針
お客様本位の業務運営に関する基本方針
リスクについて
事業継続計画(BCP)
アフィリエイター募集
お客様サポート電話番号:0120-465-104[携帯電話・PHSからも利用可]【受付時間】午前9:00〜午後5:00(土日・年末年始を除く)
support365@gaitameonline.com
無登録の海外所在業者による勧誘についてのご注意
マイナンバー 社会保障・税番号制度
FX取引の規制について金融庁証券取引等監視委員会〈情報受付〉一般社団法人 金融先物取引業協会証拠金規制に伴う取引概要の変更について