FX
365FX[くりっく365]
【ISホールディングス】当社はISグループの一員です。
会員ログイン
くりっく365の外為オンラインHOME > マーケット情報 > FX 実戦チャート術 > 第9回 トレンドライン&移動平均乖離率

トレンドラインはもっともシンプルかつ精度抜群の分析法

FXを始めたばかりの初心者の方に最初に覚えてほしいチャート分析を一つあげるとするなら、「トレンドライン」をおいてほかにはありません。
投資格言に「トレンドを友とせよ」という言葉があるように、FXで儲けるためには、相場のトレンドを見極めて、その流れに乗ることがとても重要です。

為替レートが上昇トレンドのときは買い主体の取引、下降トレンドのときは売り主体の取引をすれば、トレンドが続く限り、儲かります。これを「順張り」といいます。上昇トレンドが明白なときに売りで勝負したり、明らかな下降トレンドで買いの取引をしても、なかなか儲かりません。

為替レートが上昇でも下降でもなく、一定の値幅を行ったり来たりする横ばいトレンドのときは、為替レートが高くなったら売り、安くなったら買う、という「逆張り」の取引をすることになります。
FXで勝つためには、トレンドを把握して、そのトレンドにぴったり合った売買戦略を採用することが必要不可欠なのです。

そして、そのトレンドを把握するために引くのがトレンドライン。移動平均線やボリンジャーバンドのように、チャート・ツールが勝手に計算してくれるものではなく、自分自身で引くことになるので、最初は戸惑ってしまうかもしれません。外為オンラインのブラウザ版チャートなら、チャート上に「直線」や「トレンドチャネル」を引く描画ツールを利用して、簡単に引くことができます。

まずは、ジグザグと上下動している為替レートの中から、山となる高値、谷となる安値を探します。上下動の結果としてできた高値同士、安値同士2点を選び、線で結んだものがトレンドラインです。
線を引くときは、ジグザグの値動き全体がすっぽりと収まるような高値同士、安値同士を結んで線を引くことが大切です。

高値同士を結んだトレンドラインは、「レジスタンスライン(上値抵抗線)」と呼びます。安値同士を結んだ線は「サポートライン(下値支持線)」です。為替レートが、レジスタンスラインとサポートラインに挟まれた流れに沿って値動きしている間は、トレンドが続いていると判断。そのトレンドに沿った売買を心がけます。

上昇トレンドなら、為替レートがサポートライン近辺まで下がったら買い、レジスタンスライン近辺まで上がったら利益確定、という売買戦略になります。サポートライン付近で買ったものの、その後、為替レートがサポートラインを突き抜けて下落したときは、上昇トレンド自体に変化が生じたと考えて損切りします。どこで新規売買して、どこで利益確定や損切りすればいいかが一目瞭然に分かる点も、トレンドラインの魅力といえるでしょう(図1)。

図1:トレンドラインと売買戦略

トレンドラインを引くことで、ある一定期間続いたトレンドが変化したり終わったりする瞬間をとらえることもできます。
たとえば、上昇トレンドをキープしていた為替レートが下値の支えになっていたサポートラインを割り込んで下落した場合は、下降トレンド入りが濃厚になります。つまり、上昇トレンドにおけるサポートライン割れは売りシグナルになります。

反対に、為替レートが上値の壁だったレジスタンスラインを超えたら、上昇トレンドが加速した状態です。もし、買いポジションを持っていたら利益確定せず、急上昇に乗ってさらなる利益を狙います。上昇の勢いが強くなったと判断して、新たに買いで勝負する戦略も考えられます(図2)。

図2:トレンドラインの基本的な売買戦略

このページのTOPへ

移動平均線より売買シグナル点灯が早い。未来予想にも最適

トレンドラインはとてもシンプルですが、移動平均線や一目均衡表に比べて反応が早く、MACDやRSIなどオシレーター系指標にありがちな強いトレンドでのダマシが少ない点も魅力です。図3は、ユーロ/ドルの日足チャートに、トレンドラインと移動平均線とMACDを描画したものです。移動平均線やMACD(とその移動平均であるシグナル線)のゴールデンクロス・デッドクロスに比べて、トレンドラインのサポートライン割れ、レジスタンスライン超えの売買シグナルが素早く点灯し、しかもダマシが少ないことが分かります。

図3:トレンドラインの売買シグナル点灯

ただし、サポートラインをいったん割り込んだものの、ふたたび上昇に転じたり、下降ではなく横ばいトレンドになったり、トレンドラインにも当然、ダマシはあります。
その場合は、新しくトレンドラインを引き直して、今の為替レートがどのようなトレンドに移行したかを確かめる必要があります。ダマされたからといって諦めるのではなく、ふたたびトレンドラインを引き直して新たな値動きを観察することが大切なのです。

図4は、長期間にわたって下降トレンドが続き、2011年10月末に1ドル75円32銭の史上最安値を更新したドル/円の週足チャートです。チャート右側の高値から引いた、傾きの急なレジスタンスラインAはいったん突き破られました。しかし、下降トレンドから上昇トレンドへの転換は起こらず、横ばい相場が続いたあと、震災後の為替介入時に到達した85円台後半の高値を起点に、新たな下降トレンドのレジスタンスラインBを引くことができます。現状は、そのレジスタンスラインをブレイクしたものの、ふたたび横ばい相場に移行していることが分かります。チャート全体に引いたレジスタンスラインCはまだ破られていません。

図4:トレンドラインの更新と未来予想

下値のほうはどうでしょうか? 長い下ヒゲを無視してサポートラインを引くと、2011年前半までは傾きの急な右肩下がりのサポートラインに沿って安値が切り下がっていましたが、2011年からは80円台から75円台へと、下値自体は切り下がったものの、底堅い展開が続いています。

現状では、75〜78円台の横ばいトレンドが続いているので、75円で買い、78円で売りという逆張りトレードで狭い値幅を、こつこつ利益に変える戦略が有効でしょう。
為替レートがレジスタンスラインCを超えた場合はその勢いに乗って、買いで勝負する方法も考えられますが、過去の安値だった80円台近辺が上昇を阻む大きな壁になりそうです。

ドル/円は非常に長期間にわたって下降トレンドが続いてきたので、ここからいっきに急激な上昇トレンドに転換することは考えづらいところです。レジスタンスライン超えの買いで勝負するなら、新たな横ばい相場に移行することを視野に、早めの利益確定を心がける必要があるでしょう。

移動平均線やボリンジャーバンドと違い、今も有効に機能しているトレンドラインを未来のほうまで伸ばしていくことで、「もし現在のトレンドが続くなら、将来為替レートはこうなるはず」といった未来予想がしやすい点もトレンドラインの魅力といえるでしょう。

さらに、ほかのテクニカル指標と組み合わせれば、より的確な売買判断を下すことができます。よく使われるのが、トレンドラインを新規売買に使い、相場の過熱感を測るオシレーター系指標を決済シグナルに使う手法です。

図5:トレンドラインとRSIの組み合わせ

図5は、最近上昇が加速している豪ドル/円の日足チャートです。レジスタンスライン超えで買い、RSIが80%の買われ過ぎ圏に達したら利益確定する取引をすると、シュアに儲かることが分かります。

 

このページのTOPへ

トレンド相場にも強いオシレーター系指標・移動平均乖離率

さて、今回もう一つ取り上げるのは相場の行き過ぎを測るのに最適な指標「移動平均乖(かい)離率」です。
ご存知のように、移動平均線はある期間の為替レートの平均値を結んだ線ですが、この移動平均線から現在の為替レートがどれぐらい離れているかを計算したのが移動平均乖離率で、その計算式は、

「現在の為替レート-その期間の移動平均値」÷「その期間の移動平均値」×100(%)

になります。
移動平均線は為替レートの平均値であるため、為替レートが上昇すれば、それにつられて上昇し、下降すれば同じく下降していきます。逆の見方をすると、為替レートは移動平均線という"磁石"に吸い寄せられるような動きをします。為替レートが移動平均線から離れすぎると、かならず逆方向、つまり移動平均線に近づく動きに転じやすいので、相場の天井や大底を判断するのに便利な指標なのです。

使い方としては、

● 通貨ペアごとに乖離率の最大値・最低値があるので、その近辺に達したあと逆方向に動き
  出したら逆張りトレード。

● 移動平均乖離率の傾きに注目。
  右肩上がりなら上昇トレンド、右肩下がりなら下降トレンド。傾きが変わったところで逆張りトレード。

● 傾きが急すぎる場合はトレンド転換、傾きがゆるやかな場合はトレンド継続と予想する。

といった使い方ができます。

RSIやストキャスティクスは強いトレンドがあるときには使い物にならないという弱点がありますが、移動平均乖離率は強いトレンド相場でも十分使える点が長所といえるでしょう。

図6は、先ほどの豪ドル/円に25日(青)と75日(赤)の移動平均線との乖離率を描画したものです。

図2:一目均衡表とDMI(方向性指数)(3)

単純に乖離が大きくなったら逆張りという戦略よりも、移動平均乖離率自体にトレンドラインを引き、トレンドラインを下に抜けたらに売り、上に抜けたら買いという手法が有効です。
トレンドラインでトレンド判断したうえで、そのトレンドの行き過ぎや弱まりを移動平均乖離率で確かめるという合わせ技にもぜひ挑戦してみましょう。

外為オンライン:高機能チャートの特長

外為オンラインの豊富な機能と美しいユーザーインターフェースを備えたFXチャートツールをご紹介します。

今すぐ無料体験!FXデモ口座開設

このページで使用されたFXチャートツールはすべて無料でお試しいただけます。この機会にFXデモ口座をご体験ください。

※このコンテンツは投資を促すものではありません。
実際の投資に関しては、自己責任において行ってくださいますようお願いいたします。


このページのTOPへ
外国為替証拠金取引とは、元本や利益が保証された金融商品ではありません。お取引した通貨にて、相場の変動による価格変動やスワップポイントの変動により、損失が発生する場合があります。レバレッジ効果では、お客様がお預けになった証拠金以上のお取引が可能となりますが、証拠金以上の損失が発生するおそれもあります。外為オンラインFXでは、個人のお客様の取引に必要な証拠金は、各通貨のレートにより決定され、お取引額の4%相当となります。証拠金の25倍までのお取引が可能です。(法人のお客様の場合は、当社が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額以上の委託証拠金が必要となります。為替リスク想定比率とは金融商品取引業に関する内閣府令第117条第27項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。)くりっく365の取引に必要な証拠金額は、取引所が定める証拠金基準額で、個人のお客様の場合は、証拠金額の約25倍のお取引が可能です。(法人のお客様は、証拠金の額がリスクに応じて算定される方式であり、取引所が算定する証拠金基準額及び取引対象である為替の価格に応じて変動しますので、証拠金額のくりっく365取引金額に対する比率は、常に一定ではありません。)取引手数料は、外為オンラインFXでは、取引コースにより1000通貨コースが1ロットあたり片道0円〜20円(税込)、1万通貨コースが1ロットあたり片道0円〜200円(税込)となります。くりっく365では1ロットあたり片道0円〜3,100円(税込)となります。(詳細は取引要綱詳細をご参照ください。)また、本取引に係る法定帳簿の書面による交付を申し出された場合のみ、書類作成送付手数料(1送付当り2,200円(税込))が必要となります。取引レートの売付価格と買付価格には差額(スプレッド)があります。当社は法令上要求される区分管理方法の信託一本化を整備いたしておりますが、区分管理必要額算出日と追加信託期限に時間差があること等から、いかなる状況でも必ずお客様から預かった証拠金が全額返還されることを保証するものではありません。ロスカット取引は、必ず約束した損失の額で限定するというものではありません。通常、あらかじめ約束した損失の額の水準(以下、「ロスカット水準」といいます。)に達した時点から決済取引の手続きが始まりますので、実際の損失はロスカット水準より大きくなる場合が考えられます。また、ルール通りにロスカット取引が行われた場合であっても、相場の状況によってはお客様よりお預かりした証拠金以上の損失の額が生じることがあります。お取引の開始にあたり、契約締結前交付書面を熟読の上、十分に仕組みやリスクをご理解いただき、ご自身の判断にて開始していただくようお願いいたします。
商号:株式会社外為オンライン(金融商品取引業者)  登録番号:関東財務局長(金商)第276号
加入協会:一般社団法人 金融先物取引業協会(会員番号1544)
口座開設
会員ログイン
外為オンラインが選ばれる理由
くりっく365サービス概要
くりっく365FXセミナー
マーケット情報
English / 中文
よくあるご質問
PDFライブラリー
新着情報
メンテナンス情報
サイトマップ
会社概要
開示情報
電子公告
お問い合わせ
個人情報の取扱について
ご利用にあたって
勧誘方針
採用情報
反社会的勢力との関係遮断に関する基本方針
お客様本位の業務運営に関する基本方針
リスクについて
事業継続計画(BCP)
アフィリエイター募集
お客様サポート電話番号:0120-465-104[携帯電話・PHSからも利用可]【受付時間】午前9:00〜午後5:00(土日・年末年始を除く)
support365@gaitameonline.com
無登録の海外所在業者による勧誘についてのご注意
マイナンバー 社会保障・税番号制度
FX取引の規制について金融庁証券取引等監視委員会〈情報受付〉一般社団法人 金融先物取引業協会証拠金規制に伴う取引概要の変更について