FX チャート術|成果を挙げるために必要なFXのチャート分析|第12回 酒田五法&篠原レシオ|外為オンライン

稀代の米相場師・本間宗久が注目したローソク足の並び

本間宗久は徳川八代将軍吉宗の時代の1724年(享保年間)に生まれた天才相場師です。山形県酒田出身で、大阪・堂島や江戸・蔵前の米市場で活躍。「酒田照る照る、堂島くもる、江戸の蔵前雨が降る」という俗謡が流行するほどの勇名をとどろかせました。

「キャンドル・チャート」という呼び名で世界的に有名になった日本独自のチャート、ローソク足も本間宗久が考案したものともいわれていますが、定かではありません。ただ、本間宗久はこのローソク足の並びに注目した体系的な相場予測法を構築。その教えは彼の出身地である酒田の名を取って「酒田罫線」、「酒田五法」などと称され、200年以上経過した現在の為替市場においてもまったく輝きを失っていません。

日本が世界に誇る本間宗久の酒田罫線の奥義とされているのが酒田五法です。五法とは「三山」「三川」「三空」「三兵」「三法」です。それぞれについて詳しく見ていきましょう。

まず「三山(さんざん)」とは、
相場が大天井や大底を打って大反転するときによく出るローソク足の形状で、「三尊天井」「三山」や「逆三尊」が有名です。

三尊天井は上昇相場の天井圏で3回、高値をつけたあと、下落に転じるパターンを示しています。三尊は仏像の配置に由来し、3つの山の中央が一番高くなっている状態を表わしたものです。この形状は海外でも「ヘッド&ショルダー」と呼ばれて相場大反転の前兆として注目されています。三尊天井の中央が高くなっていない場合は「三山」と呼びます。また、三尊天井をさかさまにした形状は「逆三尊」と呼ばれ、相場が大底を打ったシグナルになります(図1)。

図1:酒田五法と三山

酒田五法の中でもっとも多彩で種類の多い三川

「三川(さんせん)」は逆三尊など「三山」の逆という説もありますが、ローソク足の線(せん=川)の並びに注目した分析法だという解釈が一般的で、酒田五法の中でも中核をなす部分になります。中でも有名なのは、相場の天底に出現し、その後の反転の予兆とされる「三川明けの明星」「三川宵の明星」でしょう。そのほかにも、「両はらみ線」「両つつみ線」「二本たくり星」など多彩な組み合わせが三川の構成要素になっています。三山はチャート全体の形状を示すものでしたが、三川は3本のローソク足の並びに注目している点に違いがあります。

三川で登場するローソク足の組み合わせパターンの元になっている「星」「はらみ」「つつみ」「かぶせ」「切り込み」「たくり」などはとても重要な注目ポイントなのでまとめておきましょう(図2参照)。

図2:三川のバリエーションと基本要素
  • ● 星…大陽線のあとに、それより少し高値で寄引同時線が出現。次に陰線が出れば「三川宵の明星」が完成し、反転下落の予兆に(大陰線→星→大陽線は「明けの明星」で反転上昇の予兆に)
  • ● はらみ線…大陽線のあとに、その大陽線に包み込まれるような小陰線が出現すること。「陽の陰はらみ」といい、天井圏からの暗示(大陰線→小陽線は「陰の陽はらみ」と呼び、大底圏からの反転を暗示)
  • ● つつみ線…「抱き線」とも呼ばれ、小陽線を包み込むように大陰線が出現。相場の天井圏からの下落を強く暗示(小陰線→大陽線は大底圏からの反転を強く暗示)
  • ● かぶせ線…大陽線のあと、小陰線が高値から大陽線にかぶさるように出現。相場の上昇力低下を暗示(大陰線→下値からの小陽線は「切り込み線」といい下降力低下を暗示)
  • ● たくり線…底値圏で出る下ヒゲが非常に長い足は反転上昇を暗示(逆に天井圏で出る下ヒゲの長い足は「首吊り線」と呼ばれ下落を暗示)

酒田五法ではこうした基本から「2つ星、3つ星」、「ツバメ返し」「抱きの一本立ち」「陰の陽はらみ」といった多種多様なローソク足のバリエーションに注目して、今後の相場展開を予想していきます。

FXの場合、24時間取引されていて、前日の終値と当日の始値が同値のため、判断しづらい点もあります。たとえば、ローソク足の間に「窓(空白)」が空くのは、土日をはさんだ取引のときだけです。そのため、酒田五法のうち、同じように陽線(もしくは陰線)が3本連続する「三空(さんくう)」と「三兵(さんぺい)」は判別しづらくなります。

酒田五法には、陽線3本が間隔を空けて連続する「三空踏み上げは売り向かうべし」という教えがあります。それに対して、陽線3本が重なりながら連続する「赤三兵」は上昇持続のシグナルになりますが、FXの場合は両者が区別しづらいのです。

図3:三空と三兵

この場合、上昇トレンドの初動段階での陽線3本連続は「赤三兵」で、今後もジリ高が続く、と判断。上昇相場が過熱したあとの場合は「三空踏み上げ」と判断し売り向かうのが正解になります(図3)。

これは、下落相場で出現する買いシグナル「三空叩き込み」と売り継続シグナルの「三羽烏(さんばがらす)」も同様で、下降相場の初動か、煮詰まり局面かで判断を変えましょう。
ちなみに、順張り的な「赤三兵」「三羽烏」についても、相場の過熱局面では、上ヒゲ・下ヒゲが長くなって勢いを失った「赤三兵先詰まり」といった反転シグナルがあります。

ローソク足から為替レートの勢いを掴む。相場の天底で超重要

さて、酒田五法最後のひとつは「三法」と呼ばれ、短い陽線と陰線が連続して相場が停滞している状態を指します。「休むも相場」という投資格言があるように、相場には買い、売り、休みという3つの局面がある、という本間宗久の教えが三法だといわれています。「上げ三法」は大陽線出現のあとに、小陽線、小陰線が続いて相場が調整したあと、ふたたび大陽線が出現して切り返すパターン。いったん小休止したことで相場がエネルギーを蓄えて再度活気づく状態といえます。反対に下落→小休止→再下落という売りシグナルが「下げ三法」です(図4)。

図4:三法

酒田五法には非常にたくさんの組み合わせがあるのですべてを正確に覚える必要はありません。ただ、さきほどの基本形などを頭に入れておけば、今後の展開を予想するための強力な判断材料になることは間違いありません。特に相場の天底でのトレンド転換を察知するのにとても便利です。酒田五法のキーワードとなる数字は「3」です。三山などが典型ですが、相場の値動きにはちょうど「N」の字を書くような3つの波動や流れがあって、その組み合わせで相場の勢いが変化したり加速したりするというのが、酒田五法の基本的な考え方といえるでしょう。

図5は2012年に入ってから乱高下が続いたユーロ/円の日足チャートですが、ローソク足のそこかしこに酒田五法のシグナルを発見することができます。たとえば図の(1)の場面では、大陽線が6本連発したあと、大陰線が出現し、相場反転を暗示する「切り込み線」の形状になっています。

図5:乱高下が続くユーロ/円と酒田五法

図の(2)の高値持ち合いからの反転下落では、前日の陽線を抱くように出現した陰の包み線が相場の下落を強く暗示していました。その後、ユーロ/円はそれまでの上昇をサポートしてきたトレンドラインをブレイクして下落トレンド入りすることになります。「上昇に勢いがなくなったな」と感じたら、まずはローソク足の形状に注目して失速を観察。トレンドラインや移動平均線など他の売買シグナルで確認したうえで売買するという検証方法が有効です。

また、下落トレンドが続く過程で何度かリバウンドするときに、図の(3)や(4)のように下ヒゲの長い「たくり線」や「三川明けの明星」が出現して、反発上昇につながっています。非常にオーソドックスな判断になりますが、下ヒゲの長い陽線、陰線は相場下げ止まりの強い前兆になるのです。

このように、ローソク足の形状に注目する本間宗久の酒田五法は、現代のFX投資においても相場のモメンタム(勢い)を判断するのに必要不可欠です。単独では当然、ダマシも多いですが、他のテクニカル指標をメインに使うときでも、ローソク足の形状にはたえず注目して、売買判断の方向性が正しいかどうか検証するべきでしょう。

為替のエネルギー、人気度を判断する勢い重視の篠原レシオ

さて、今回取り上げるもう一つの指標もまた日本生まれの「篠原レシオ」です。別名「強弱レシオ」とも呼ばれ、当日の始値から安値までの値幅に対して、高値-始値の値幅がどれぐらいの割合(%)になるかを求めたAレシオ。前日の終値から当日の高値・安値までの値幅に注目したBレシオの2つで成り立っています(詳しい計算式は図6参照)。

図6:篠原レシオ(強弱レシオ)の計算式

Aレシオは相場のエネルギー、Bレシオは人気度を示し、仕手株のように乱高下しがちな投資対象の値動き予測に向いた指標とされています。計算式上は、相場の初動局面ではAレシオが先行して動き、じょじょに人気が高まってBレシオがAレシオを追い越す展開になりがちです。ただし、FXの場合、前日終値と当日始値がかい離するのは土日を挟んだ月曜日の朝だけなので、両者のかい離やクロスを売買シグナルにするのは難しいでしょう。
そのため、A・Bレシオがどの水準にあるのかを売買判断の基準にします。基本的な見方は、

  • ●篠原レシオが100%以上で右肩上がりもしくは横ばいであれば上昇トレンド。
  • ●100%以下で右肩下がりもしくは横ばいなら下降トレンド。
  • ●150%以上からの反転下落で下降トレンド入り
  • ●50%以下からの反転上昇で上昇トレンド入り
図7:篠原レシオの見方

図7は豪ドル/円の日足チャートに篠原レシオを表示したものです。上昇と下降の値幅という相場のエネルギー、人気度に注目した指標だけあって、相場転換を事前に察知するのに向いた指標といえるでしょう。
同じく為替レートのモメンタム=勢いを判断できる一目均衡表の遅行線やボリンジャーバンド、移動平均かい離率と組み合わせて使うと、トレンド転換をいち早くとらえることができます。

このコンテンツは投資を促すものではありません。実際の投資に関しては、自己責任において行ってくださいますようお願いいたします。