エリオット波動論は欧米をはじめ世界中に多くの信奉者がいる相場分析法です。チャールズ・ダウより少し遅れて米国で活躍した株式アナリスト、ラルフ・ネルソン・エリオット(1871年〜1947年)が編み出し、戦後の60年代になって再評価され、投資家の注目を集めるようになりました。その理論は、単なる相場の値動きだけでなく、1000年単位の歴史の周期まで視野に入れた壮大なものです。
エリオット波動論を一言でいうと、「相場にはサイクルがあり、値動きには一定のリズムがある」ということになります。エリオットは、過去のNYダウ平均を緻密に分析することで、値動きのなかに「上昇→下降」の波が一定の規則性をもって何度も出現することを発見しました。これが「上昇5波・下降3波」というエリオット波動の根幹をなす値動きの周期です。
つまり、上昇相場は「上げ→下げ→上げ→下げ→上げ」という5つの連続した波動から成り立ち、その後には「下げ→上げ→下げ」という3つの波動による下降調整相場が続くというものです。
値動きのイメージとしては、上昇は「W」、下降は「逆さN」の字形で動くと覚えておくといいでしょう。
さらに、値動きの周期には長短さまざまなものがあり、「サイクル」という大波動の波の一つ一つのなかに、「プライマリー」と呼ばれる上昇5波があったり、その細部にもまた「インターミディエート」という小波動があったりと、いわば、"入れ子細工"のような構造になっている点に特徴があります。
エリオット波動のもっとも長いものは、「ミレニアムサイクル」(千年周期)と呼ばれ、ローマ帝国の滅亡に始まり、重商主義の発展、産業革命の勃興まで視野に入れた、実に遠大なものです。
この千年周期の次には、数十年から100年前後の「グランド・スーパー・サイクル」が続き、「メヌエット」と呼ばれる数日単位の小波動まで、9つの波に分類されています。
こうしたエリオット波動論は、1929年の世界大恐慌や、1987年のブラックマンデー大暴落を見事に的中させ市場の注目を浴びる契機になりました。
FXの場合、株価と違って、一方の通貨が下落するということは、もう一方の通貨が上昇することなので、下降トレンドなら「下降5波・上昇3波」があってもおかしくありません。
図2は2007年6月に1ドル124円の高値をつけたあと、長期下降トレンド入りした「ドル/円」の月足チャートです。「逆Wの字型」の線で示したように、その値動きは明らかに、5波の「下げ→上げ→下げ→上げ→下げ」で構成されており、円の上昇(つまりドルの下落)という「円高5波」が完成しています。
現状は、そこから76円〜84円台を横ばいで推移している状態で、きたるべき「円安3波」がまだ訪れたわけではありません。しかい4年近くの周期で円高5波が終焉したととは明らかで、今後、もし円高に触れるとしても、1ドル75円35銭の史上最高値を更新することはないだろう。と予測することができます。
上昇5波のそれぞれの波は次のような特徴をもっています
第1波=じわじわとした動きで徐々に方向性が明らかに。
第2波=第1波の大半を打ち消す反対方向のかなり強い動き。売買高が低下することで収束。
第3波=通常はもっとも強く長い動きで、5波のうち最大値幅動くことが多い。
第4波=乱高下が続く複雑な動きで高値持ち合いに近い。
第5波=かなりのスピードと勢いをもったバブル的な急騰であることが多い。
図2の「ドル/円」の値動きは、第5波がもっとも長く、第5波のなかにさらに5つの波を確認することができます。
このように、「上昇5波・下降3波」といっても、かたちが崩れていたり、波の数が違っていたりする場合も多く、エリオットはこれを「エクステンション(延長)」と呼んでいます。
たとえば、上昇5波のなかでは、第3波や第5波が複数の波になって、エクステンションしやすいといわれています。5つの波のなかでエクステンションが起こるのは通常、ひとつの波だけです。
上昇5波の絶対的な原則としては、
●第1、3、5波の上昇で第3波が一番短くなることはない。
●第1波の上昇を完全に打ち消すような第2波の下落はない。
●第4波の下落が第1波の波の頂点を下回ることはない。
といったものが挙げられます(図3)。 エリオット波動の「上昇5波・下降3波」と、フィボナッチ数列との関連性もよく指摘されるところです。3、5やその和である8はフィボナッチ数列に登場する数です。
上昇5波は、さらに5波→3波→5波→3波→5波の計21波に細分化されますが、21もまたフィボナッチ数列になります。そのため、エリオット波動の分析には、フィボナッチ・リトレースメントを併用するが一般的です。
図4は、2002年から現在に至るまでの「ユーロ/ドル」の長期月足チャートです。
チャート上には、比較的クリアな「上昇5波・下降3波」が確認でき、その波動は2010年5月に終わって、反転上昇を始めましたが、次の上昇サイクルに移行せず、このまま下落が続くようなら、「下降5波」があらたに完成しそうな勢いです。
この値動きをフィボナッチ・リトレースメントで分析してみると、「ユーロ/ドル」は2008年8月に、1ユーロ1.6ドル台の最高値をつけて以降、それまでの上昇幅の50%ライン付近で実に3度も下げ止まっています。
ユーロ危機の深刻化を考えると、もっと下がってもよさそうなものです。しかし、過去の上昇幅の50%ラインを突き破れないところを見ると、「ユーロ/ドル」が意外に底堅い値動きをしている、と考えることもできるのです。
このように、エリオット波動は、相場の大局観を養うために、ぜひとも覚えておきたい分析法ですが、実際のトレードにはどう役立てればいいのでしょう。
図5は、「ポンド/円」の8月1〜3日までの10分足チャートです。
時間的に見ると非常に短い期間の値動きですが、そのなかにエリオット波動の「5波」や、その修正の動きである「3波」が随所に登場していることがわかります。
値動きに勢いがついて、一方向に大きく振れる場合、その動きが5波を形成しやすいことを意識していると、短期売買における相場の波に便乗しやすいはずです。
たとえば、急落から反転上昇が始まった図5のAの部分は、明らかに新しいサイクルの始まりで、上昇第1波と考えることができます。すると、Bの部分は上昇第2波の調整ですから、そこから反転上昇を開始したCの地点は、絶好の買いポイントになります。
エリオット波動は、明確な売買シグナルを出してくれるわけではないので一見、とっつきにくく、使いづらく感じるかもしれません。しかし、これまでの値動きを「上昇5波・下降3波」という視点でとられることで、
「相場は今、何番目の波の中にあるのか?」
「波の数から考えて、この相場はそろそろ終わりではないのか?」
「新しい波動入り後、どの波でエントリーすべきか?」
といった売買プランを考えるうえで、非常に参考になることは間違いないでしょう。
さて、今回取り上げるもう一つの指標は、「GMMA」と呼ばれる複合型移動平均線です。最近、「FX最強チャートGMMAの真実」(陳満咲杜・著、扶桑社)という書籍が発売されて、FX投資家から注目を浴びています。
GMMAの「G」は、この指標の開発者であるオーストラリアのテクニカルアナリスト、ダリル・グッピィ氏の頭文字から取ったものです。その仕組はいたって簡単で、期間設定を細かく変えた指数平滑移動平均線(EMA)を合計12本、表示させるというもの。12本の移動平均線は、短期線と長期線の組に色わけされて、束になって表示されます。その初期設定は、
●短期線の束→3、5、8、10、12、15日 移動平均線。
●長期線の束→30、35、40、45、50、60日 移動平均線。
になっています。
単純に、移動平均線をたくさん並べただけの指標ですが、移動平均線が示す相場のトレンドを線ではなく、「束」で見ることで、トレンドの強さや広がりをクリアに判断できる点に優れた指標といえるでしょう。
使い方や見方に関しても、基本的には移動平均線と同じような分析法が可能です。
すなわち、
●GMMAの傾きや為替レートとの位置関係でトレンドを判断。
●短期線と長期線の束のかい離や接近で相場の勢いを見る。
●短期線と長期線の束のクロスはトレンド転換シグナル。
といったものです。
図6は、2011年末以降の「豪ドル/円」の日足チャートです。ブルーの束が3〜15日という短期線の束、ピンクの束が30〜60日という長期線の束になっています。
単純に、15日と30日の移動平均線を描画するのに比べて、トレンドが加速する瞬間や、トレンドが持続しそうかどうかが、GMMAの「束」の太さや広がりを見ることで鮮明に判断できることがわかります。
とくに、図の青い丸で示した地点のように、短期線の束が長期線の束から大きくかい離し始める瞬間は、順張りで勝負する絶好のチャンスといえます。
長期線の束を見ることで、そのトレンドがどれぐらい強いかを判断するのもいいでしょう。長期線の束が広がって、強いトレンドを示している場合、その方向性に絞った取引を心がけ決して逆張りしないことで、初心者の方でもFXの勝率アップに期待がもてそうです。外為オンラインのブラウザ版チャートにも標準装備されているので、ぜひ使っていただきたい指標です。
このコンテンツは投資を促すものではありません。実際の投資に関しては、自己責任において行ってくださいますようお願いいたします。